テーブルとコーナーラックとショーケース
またまた久しぶりの更新になってしまいました…。
バルサで3種類のものを作ったので、簡単な工程と共にどうぞ。

まずは、ロッキングチェア用の小さいテーブルと、コーナーラックです。
テーブルは、足の部分を角材の状態からヤスリで削ってこんな風にしてみました。
まさかできるはずが…と思っていたのですが、いい感じにできたので嬉しいです♪
コーナーラックは、長方形と三角形を組み合わせただけの簡単な作りです。

水彩絵具で色をつけ、完成。
後でやる気になったらニスを塗ろうと思います。

さっそくディスプレイしてみました。
テーブルは、ロッキングチェアに色を合わせました。
…と言いたいところですが、あんまり合っていませんね。
だけど、今までテーブルがなかったので、作れて良かったです。
コーナーラックも、お部屋の角にちょっと物を置くのに良さそうです。

さて、次に、ケーキなどを飾るショーケースを作ります。
バルサをこのように切ります。

色を塗って組み立てます。
こげ茶にしてみました。

見えづらいですが、塩ビ板をこのように切り…

組み立てたら、ショーケースの出来上がり!
接着は、プラスチックをつけられるのりを使っています。
中段を水平に貼るのが難しかったです;

裏側。

中にケーキを入れて飾ってみましたよ~。
楽しい♪
こげ茶、どうでしょう?
下の段の高さがあまりないので、ケーキを選んでしまうのがちょっと残念。
でもお父さん人形サイズにはショーケースの高さはこれが限界…。

反対側です。
中身が簡単に出し入れできるようにしました。
既成品のものと同じですね。
今回は、久しぶりに何か作ろう!と思って
バルサ工作を選びました。
ショーケースは、市販のケーキセットのもの (コレ↓)が、

土台の銀色がなんとなく気に入らず、購入していなかったので、
そのうち自分の好きな感じで作ってやろうと思っていたんです。
塩ビ板をうまく接着できるか不安でしたが、なんとかうまくいって良かったです。
こげ茶のショーケースは、和菓子や惣菜にも合うようです。
後日、これを使ったお店をオープンさせたいです(’v’)
バルサで3種類のものを作ったので、簡単な工程と共にどうぞ。

まずは、ロッキングチェア用の小さいテーブルと、コーナーラックです。
テーブルは、足の部分を角材の状態からヤスリで削ってこんな風にしてみました。
まさかできるはずが…と思っていたのですが、いい感じにできたので嬉しいです♪
コーナーラックは、長方形と三角形を組み合わせただけの簡単な作りです。

水彩絵具で色をつけ、完成。
後でやる気になったらニスを塗ろうと思います。

さっそくディスプレイしてみました。
テーブルは、ロッキングチェアに色を合わせました。
…と言いたいところですが、あんまり合っていませんね。
だけど、今までテーブルがなかったので、作れて良かったです。
コーナーラックも、お部屋の角にちょっと物を置くのに良さそうです。

さて、次に、ケーキなどを飾るショーケースを作ります。
バルサをこのように切ります。

色を塗って組み立てます。
こげ茶にしてみました。

見えづらいですが、塩ビ板をこのように切り…

組み立てたら、ショーケースの出来上がり!
接着は、プラスチックをつけられるのりを使っています。
中段を水平に貼るのが難しかったです;

裏側。

中にケーキを入れて飾ってみましたよ~。
楽しい♪
こげ茶、どうでしょう?
下の段の高さがあまりないので、ケーキを選んでしまうのがちょっと残念。
でもお父さん人形サイズにはショーケースの高さはこれが限界…。

反対側です。
中身が簡単に出し入れできるようにしました。
既成品のものと同じですね。
今回は、久しぶりに何か作ろう!と思って
バルサ工作を選びました。
ショーケースは、市販のケーキセットのもの (コレ↓)が、

土台の銀色がなんとなく気に入らず、購入していなかったので、
そのうち自分の好きな感じで作ってやろうと思っていたんです。
塩ビ板をうまく接着できるか不安でしたが、なんとかうまくいって良かったです。
こげ茶のショーケースは、和菓子や惣菜にも合うようです。
後日、これを使ったお店をオープンさせたいです(’v’)
ソリとサンタ服
更新が久々になってしまい、ごめんなさい;
今日は、時季外れになりますが、
昨年末のクリスマス記事で作って、詳しく載せていなかった手作り品を紹介します♪
参照記事→ シカファミリーのクリスマス① シカファミリーのクリスマス②

サンタクロースの乗ったソリ。
この、ソリと、トナカイ、サンタの服が手作りです。

ソリは、何でできているでしょう?
…実は、5mm厚のスチレンボードなのです。とても軽いです。
木の板でできているように見えるように、曲線の切り口にも丁寧に紙を貼りました。
そして黄色の絵具を塗って、青い模様を描き、最後にニスを塗りました。
白いソリの板の部分もスチレンボードです。

後ろは、お花型にした青いリボンで飾り、
黄色の大きなビーズをつけてみました。

トナカイです。
この、トナカイをどう作るかでずっと悩みました。
シルバニアの人形がすでに動物なので、
ソリを引くトナカイはどこまでリアルなのがいいのか…。
そして、100円均一の木のおもちゃをアレンジして作ることになりました。
体の形はできており、これは、本当はグレーのロバです。
2つで100円でした。
それを、茶色のアクリル絵具で塗りつぶしてみました。
紙粘土で鼻を作り、つまようじで角を作り…、リボンとビーズで首元を飾ってみました。
そしたらまあ、トナカイに見えるようになったのです。
2匹をひもでソリに取り付けて、できあがり。

次は、サンタクロースの衣装です。
着ているのはブラウンクマのお父さん。
普通のお父さんサイズの洋服の型紙を、拡大したりして作ってみました。
フェルトと、毛糸など。
私にとって初めてのサンタ服作り♪
しかし、ご覧の通り、すそやそで口などの白いファーの部分が、
うっとうしい感じに仕上がりました;

横から見た図。
後ろは布の長さが足りていないので、お見せできません;

最後に、シカくんとシカちゃんがサンタにもらったプレゼントの中身です。
ハートのお菓子作りセットと、恐竜の人形。

ハートの型は、画用紙で。
ヘラは、バルサ、泡立て器はワイヤーでできています。
持ち手に、紙粘土でハートのモチーフをつけてみました。
恐竜の人形も紙粘土です。
急いで作ったので、表面の仕上がりがあまりよくありません。
こんな感じです♪
クリスマス記事では、ピントの合っていない写真で、
不思議な感じになっていましたが、はっきり見ることができたでしょうか(’v’)
前回の記事に掲載しました、1万アクセスプレゼント企画に、
早くからたくさんのご参加ありがとうございます!
以下は、現時点での応募状況です。
お名前があるかどうか確かめてくださいね。
Aセット:(水色服&オレンジ屋根ハウス)
①小助さん
②ゆきママさん
③ちょこくまさん
④risukoさん
⑤くぅさん
⑥mimiさん
Bセット:(茶色服&青屋根ハウス)
①息吹さん
②rinrinさん
③れもんちさん
④チロルさん
⑤茶豆さん
⑥パピヨンさん
⑦ちみにゃんさん
⑧コバさん
⑨清華さん
初めての試みにも関わらずこんなにも希望してくださる方がいて、感激しています…*
2月11日まで受け付けております♪
ご希望の方は、 こちらへコメントをどうぞ。
今日は、時季外れになりますが、
昨年末のクリスマス記事で作って、詳しく載せていなかった手作り品を紹介します♪
参照記事→ シカファミリーのクリスマス① シカファミリーのクリスマス②

サンタクロースの乗ったソリ。
この、ソリと、トナカイ、サンタの服が手作りです。

ソリは、何でできているでしょう?
…実は、5mm厚のスチレンボードなのです。とても軽いです。
木の板でできているように見えるように、曲線の切り口にも丁寧に紙を貼りました。
そして黄色の絵具を塗って、青い模様を描き、最後にニスを塗りました。
白いソリの板の部分もスチレンボードです。

後ろは、お花型にした青いリボンで飾り、
黄色の大きなビーズをつけてみました。

トナカイです。
この、トナカイをどう作るかでずっと悩みました。
シルバニアの人形がすでに動物なので、
ソリを引くトナカイはどこまでリアルなのがいいのか…。
そして、100円均一の木のおもちゃをアレンジして作ることになりました。
体の形はできており、これは、本当はグレーのロバです。
2つで100円でした。
それを、茶色のアクリル絵具で塗りつぶしてみました。
紙粘土で鼻を作り、つまようじで角を作り…、リボンとビーズで首元を飾ってみました。
そしたらまあ、トナカイに見えるようになったのです。
2匹をひもでソリに取り付けて、できあがり。

次は、サンタクロースの衣装です。
着ているのはブラウンクマのお父さん。
普通のお父さんサイズの洋服の型紙を、拡大したりして作ってみました。
フェルトと、毛糸など。
私にとって初めてのサンタ服作り♪
しかし、ご覧の通り、すそやそで口などの白いファーの部分が、
うっとうしい感じに仕上がりました;

横から見た図。
後ろは布の長さが足りていないので、お見せできません;

最後に、シカくんとシカちゃんがサンタにもらったプレゼントの中身です。
ハートのお菓子作りセットと、恐竜の人形。

ハートの型は、画用紙で。
ヘラは、バルサ、泡立て器はワイヤーでできています。
持ち手に、紙粘土でハートのモチーフをつけてみました。
恐竜の人形も紙粘土です。
急いで作ったので、表面の仕上がりがあまりよくありません。
こんな感じです♪
クリスマス記事では、ピントの合っていない写真で、
不思議な感じになっていましたが、はっきり見ることができたでしょうか(’v’)
前回の記事に掲載しました、1万アクセスプレゼント企画に、
早くからたくさんのご参加ありがとうございます!
以下は、現時点での応募状況です。
お名前があるかどうか確かめてくださいね。
Aセット:(水色服&オレンジ屋根ハウス)
①小助さん
②ゆきママさん
③ちょこくまさん
④risukoさん
⑤くぅさん
⑥mimiさん
Bセット:(茶色服&青屋根ハウス)
①息吹さん
②rinrinさん
③れもんちさん
④チロルさん
⑤茶豆さん
⑥パピヨンさん
⑦ちみにゃんさん
⑧コバさん
⑨清華さん
初めての試みにも関わらずこんなにも希望してくださる方がいて、感激しています…*
2月11日まで受け付けております♪
ご希望の方は、 こちらへコメントをどうぞ。
手作りミニチュアハウス
今日は、バルサ材でこんなものを作りました~

三角屋根のお家です。

わ~、怪物だ!つぶされるっ!
…いやいや。
ミニチュアハウスだってばれてますね。
赤ちゃんサイズの小さなお家です。
2mm厚のバルサ材で作りました。
屋根とひさしは水彩絵具で着色しました。
ドアは色画用紙、窓は色画用紙に白いペンでガラス部分を表現しました。
最後にニスを塗っています。

内側もありますよ~。
細かくて、完成してから笑えます。

ジャーン!!
ミニチュアハウスで作った街です。
量産してしまいました。
一番最初に作ったのは、右奥の赤い屋根のハウスです。
屋根の形が気に入らなかったため、
その次からは先ほどの黄色い屋根のような傾斜にしました。
ワインレッド屋根(?)のハウスは、左右の屋根の傾斜を変えて、
シルバニアのデラックスハウスをイメージ。
左奥のミント色のハウスは、片流れ屋根にしてみました。
それから、おもちゃの木も2本作りましたよ。

内側。
全て2階建です。

ミニチュアハウスは、子どもたちのおもちゃとして、
またお部屋のインテリアとして、
こんな風に使うつもりです♪
可愛いなぁ。
市販の、シルバニア商品の付属品のミニチュアハウスって良いですよね。
もっといろいろあったらな、と思い、今回作ってみることにしました。
ミリ単位でバルサを切らなければならないのが面倒ですが、
小さいので、逆に細かいことを気にせず作れました。
【うれしいお知らせ】
本日、当ブログのアクセスカウンターが10,000に達しました。
みなさま、いつも見に来てくださって、本当にありがとうございます*
去年6月からスタートさせ、更新を絶やさないように記事を作るのは、
大変でもありますが、とても楽しい習慣になりました。
ブログを通していろいろな方と交流でき、
それまで以上にシルバニアや手作りの魅力を感じています♪
そして、私の趣味はこういったことだと、自信を持って言えるようにもなりました。
ブログを続けて本当に良かったと思っています。
これからもよろしくお願いします。
そこで、そんな感謝の気持ちを込め、
次回の記事で、抽選のプレゼントを企画します!
楽しみにしていてください(^~^)♪

三角屋根のお家です。

わ~、怪物だ!つぶされるっ!
…いやいや。
ミニチュアハウスだってばれてますね。
赤ちゃんサイズの小さなお家です。
2mm厚のバルサ材で作りました。
屋根とひさしは水彩絵具で着色しました。
ドアは色画用紙、窓は色画用紙に白いペンでガラス部分を表現しました。
最後にニスを塗っています。

内側もありますよ~。
細かくて、完成してから笑えます。

ジャーン!!
ミニチュアハウスで作った街です。
量産してしまいました。
一番最初に作ったのは、右奥の赤い屋根のハウスです。
屋根の形が気に入らなかったため、
その次からは先ほどの黄色い屋根のような傾斜にしました。
ワインレッド屋根(?)のハウスは、左右の屋根の傾斜を変えて、
シルバニアのデラックスハウスをイメージ。
左奥のミント色のハウスは、片流れ屋根にしてみました。
それから、おもちゃの木も2本作りましたよ。

内側。
全て2階建です。

ミニチュアハウスは、子どもたちのおもちゃとして、
またお部屋のインテリアとして、
こんな風に使うつもりです♪
可愛いなぁ。
市販の、シルバニア商品の付属品のミニチュアハウスって良いですよね。
もっといろいろあったらな、と思い、今回作ってみることにしました。
ミリ単位でバルサを切らなければならないのが面倒ですが、
小さいので、逆に細かいことを気にせず作れました。
【うれしいお知らせ】
本日、当ブログのアクセスカウンターが10,000に達しました。
みなさま、いつも見に来てくださって、本当にありがとうございます*
去年6月からスタートさせ、更新を絶やさないように記事を作るのは、
大変でもありますが、とても楽しい習慣になりました。
ブログを通していろいろな方と交流でき、
それまで以上にシルバニアや手作りの魅力を感じています♪
そして、私の趣味はこういったことだと、自信を持って言えるようにもなりました。
ブログを続けて本当に良かったと思っています。
これからもよろしくお願いします。
そこで、そんな感謝の気持ちを込め、
次回の記事で、抽選のプレゼントを企画します!
楽しみにしていてください(^~^)♪