fc2ブログ

シルバニアを飾る

私の持っているシルバニアファミリーを、さまざまなシチュエーションで飾ります。

2008-09

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

ピノマウス

今日はシルバニアネタではないのですが、家に帰ったら、こんな箱が届いていました!


ピノマウス1
ど~ん。

段ボールの中身は…


ピノマウス2
『ながらピノ、する?プレゼントキャンペーン』の当選品です!


ピノマウス
エスキモーのアイス、ピノ

の懸賞に応募したものが当たりました~~(^v^)*



ピノマウス3
ピノ型の『リストレスト付きマウスパッド』と『オリジナルマウス』です♪

うひょ~っ 可愛い!
マウスがピノの色と形をしていて、おいしそうです。
滑り具合はすごくいいし、クリック音もカチカチといい感じなのですが、
手になじむ形でないので操作のしやすさはいまいちかな?
マウスパッドのほうは、腕のショックを和らげる柔らかいクッションがついています。


ピノマウス4
アイボリーウサギのお父さんと撮ってみました。
チョコレートを使ったお菓子を作るパティシエをイメージしました~。

アイボリーウサギさん 「特大チョコアイスだよ。召し上がれ♪」



今年の初夏からピノをたくさん食べて当たれ当たれ~と思いながら何通か送りました。
懸賞に当選するのは久しぶりなので嬉しいです。

しばらくはこのマウスを使ってパソコンをすることになりそうです♪


スポンサーサイト



キッチンで遊ぶ

今日は、手作りをお休みして、
シルバニアのキッチンの検証をしてみました。

ちょっと写真が多くなりますが、お付き合いください。

ではまず、私が持っているキッチンを紹介します♪
比較用に同じやかんを置いて撮りました。


キッチン1
『調理台セット』(1985年)


キッチン2
『森のパン屋さん』の『オーブン』と『商品棚(裏側が調理台)』(1996年)


キッチン3
『キッチンセット』(1999年)


キッチン4
『オーブンセット』(2000年)


キッチン5
『みるくウサギのお母さん・家具セット』(2006年)の『オーブン&シンクセット』


キッチン6
『家庭科室セット』の『調理台』(2003年)


キッチン7
『おしゃれなダイニングルーム』の『シンク』と『オーブン』(2007年)


の、計7つです。


ここから、それぞれのキッチンのディティールに注目してみます。
左上、右上、左下、右下の順に、①全体 ②蛇口 ③パイプ ④オーブン
となっています。


キッチン12
①調理台セット。それぞれの台を自由に組み合わせることができます。
最近の人形には少し高さがあるようです。
②蛇口は金色で、角ばったリアルなつくりです。
③シンクの下の扉を開けると、パイプがあります。蛇口とシンクの2本あります。
④オーブンはひとつ開きます。中がオーブン本体部分全て空洞になっており、
物を入れると下に落ちてしまいます。


キッチン22
①森のパン屋さんの付属品台。お店だけに大きいキッチンです。
②蛇口は、金色で少し丸みを帯びており、調理台の壁からついています。
③パイプはありません。
④オーブンは、パンを焼くために2段の大きなふたが開きます。


キッチン32
①キッチンセット。クリーム色がやさしい雰囲気のキッチンです。
横一列とL字、好きなように置くことができます。
②蛇口は銀色で、カーブを描いており、それまでのものよりシンクにふさわしい形になりました。
③パイプもあります。
④オーブンは、大小2つのふたが開きます。さらに、温度調節ツマミも回ります。


キッチン42
①オーブンセット。背の高い本格的なデザイン。
④オーブンのふたは、いくつかあるように見えますが、ひとつだけ開きます。
ちょうつがい部分が凝ったつくりになっています。


キッチン52
①オーブン&シンクセット。シンクのトップにカントリーテイストの装飾があり、
オーブンには、ガスをひく長い管がついているのが特徴です。
②蛇口は金色で、カーブの変形型。
③パイプも健在。ですが蛇口とは違い銀色。
④オーブンは一つふたが開きます。


キッチン62
①家庭科室セットの付属品。両面から使います。
②蛇口は銀色で、学校の調理室にありそうなデザイン。
③パイプはシンクの奥の壁と一体化しています。
④オーブンのふたにはのぞき窓があり、庫内はデコボコしています。
温度調節のツマミは回りません。


キッチン72
①おしゃれなダイニングルームの付属品。シンクの上には棚があり、
タイルが貼ってあるおしゃれなつくりです。
②蛇口は棚に隠れています。銀色で、カーブがあります。
③パイプもあります。
④オーブンのふたは、大きく開き大容量です。温度調節のツマミは回りません。


検証は以上です♪

こうしてよく見てみると、改めてシルバニアのキッチンはよく出来ているなぁと思わされます。
特に、シンクの下には必ずパイプがありました。
きっとそこは譲れないところなのではないかと思います。


それでは最後に、キッチンのある風景♪♪


キッチン13
アライグマのお母さんは、リンゴを使って何を作るのかな?


キッチン23
しおかぜウサギのお父さんは、海の幸を使ったごちそうを作っています。
お母さんと赤ちゃんが、ちょっと様子を見に来ましたよ。



キッチン33
ミケネコのお母さんは、朝ご飯の準備に大忙し。
お父さん、見ていないで何か手伝ってくださいよ。


キッチン43
シカちゃんは、お料理の本を見ながらパイを作っています。
おいしそうに焼けたかな?


キッチン53
ののはなウサギの男の子は、お母さんのお手伝いをしようとしましたが、
うっかり野菜をゴロゴロとこぼしてしまいました。



キッチン63
キツネ先生の家庭科の調理実習。調理の後はきちんとお掃除してね。
フライパンはから焚きするのよ。


キッチン73
ネズミさんのキッチンでは、お母さんが何か甘~いものをつくってくれるみたい。
この缶詰とジャムも使うでしょ?とネズミちゃん。


シルバニアファミリーのキッチンのある風景は、いつもにぎやかです。


どのキッチンもお気に入りです。でも一番を選ぶとしたら1999年のキッチンセットかな~。
調理台の形と緑色の部分づかいが好きです。

他にもキッチンはいろいろ出ていますね。
アーバンライフシリーズのオーブンセットが欲しいです…。
アーバンオーブン
これです。
以前リサイクルショップで見つけましたが、汚れが目立っていたのであきらめました。

ですが今後、どんなキッチンが出てくるかとても楽しみです。


救急箱と積み木

今度は、前々からあったらいいなと思っていた小物を作ってみました♪


救急箱と積み木1
救急箱と積み木です。
バルサを切って組み立てたところです。
積み木は小さくて、きれいに切るのが難しかったです。


救急箱と積み木2
色を塗って完成。

救急箱の十字マークがにじんでしまっている…。
積み木の色の組み合わせをどうしようかで悩みました。
カラフルにしようとも思ったけれど、自然な色も捨てがたかったので茶系に。


ちょっと飾ってみました。


救急箱と積み木3
キツネお母さん 「救急箱をっと。」


救急箱と積み木4
手を擦りむいてしまったキツネくんに消毒をしてあげます。


救急箱と積み木5
積み木で遊ぶキツネくんと赤ちゃん。
キツネ赤ちゃん 「おうちおうち~」


救急箱と積み木6
キツネくん 「みんなで一緒に遊ぼうよ~」



私のシルバニア村にはまだお医者さんはいないですが、
各家庭で、ちょっとの傷ならお母さんが治してあげられます。

積み木遊びもできるようになって、子どもたちもご機嫌。

絵画と荷車

またバルサ材を使って作ったものを紹介します。


絵画荷車1
額に入った絵。
バルサを組み立てて色を塗り、額にしました。
きれいに切れなかったものをそのままにしてしまったため、歪んでしまったりしています。

それから小さく切った画用紙に絵を描いて、裏から透明のプラスチック板などといっしょに貼りつけました。
壁が物足りないときに使うつもりです。

工作はよくするのですが、絵を描くことは落書きぐらいしかしないので、
今回は、シルバニアの壁になじみそうな絵をなんとな~く描いてみました。
壁に掛ける絵って、意味不明なものってよくありますよね、その雰囲気です 笑。



絵画荷車2
もうひとつは、荷車。
『だいすきシルバニア vol.5』の収穫祭の引き車を参考に作りました。

バルサと竹ひごををこのように切って



絵画荷車3
組み立てて色を塗ってできあがり。
外で、いろいろな物を乗せて使います。


絵画荷車4
荷車の下の部分のアップ。
倒れないように突起をつけてみました。



では、さっそく絵画と荷車を使ったシチュエーションを♪



絵画荷車5
アイボリーウサギさんが、川のほとりを荷車をひいて歩いています。


絵画荷車6
アイボリーウサギ2さん 「やあ、シマリスさん」


絵画荷車7
シマリス2お父さん 「これは何だい?」
アイボリーウサギ2さん 「額入りの絵ですよ。お宅にいかがですか」

シマリスさんたちは、アイボリーウサギさんに絵を見せてもらうことにしました。


絵画荷車8
アイボリーウサギ2さん 「お茶ありがとう。どうぞ、開けてみてください」


絵画荷車9
シマリス2お母さん 「あらまあ。いいじゃない」
シマリス2お父さん 「さっそくこの部屋の壁に掛けてみようかな」



絵画荷車91
そして、シマリスのお父さんは、ひとつの絵を壁に掛けてみました。

みんな笑顔でうなずいています。
シマリスさんのお家のリビングが、にぎやかになりました。

おしゃれなダイニングルーム

昨日、これを買いました。



おしゃれなダイニング1
『おしゃれなダイニングルーム』。

オリジナルの家具と小物のカラーリングがおしゃれなセットです。
これにしか入っていない食器棚が気になってずっと欲しかったんです。
でもなぜか、いつ買おうかずっと決めかねていました。


おしゃれなダイニング12
開封。
う~ん!いい**
シンクの上に棚があるというデザインにセンスを感じます。
食器棚も小ぶりで期待どおり可愛い♪



中身を出したところで、ちょっとしたシチュエーションを。
テーブルとイスも登場させていないですしね。



おしゃれなダイニング2
ある日の家具屋さんにて。
ブラウンウサギのお母さんは食器棚を探しに来ました。

ブラウンウサギお母さん 「隣のも捨てがたいけど、こっちのほうが小さめでうちのキッチンに合いそうだわ。」
クリームネコ2店長 「そうですか、これはね、耐熱のタイルも貼ってあるし、カップを掛けるフックもあるから機能的でおすすめですよ。」
ブラウンウサギお母さん 「ほんと、素敵ね。うーん、じゃあこれをお願いしちゃおうかしら。」
クリームネコ2店長 「かしこまりました。今日の午後お届けしますね。」


そして午後…


おしゃれなダイニング3
クリームネコ2店長 「よいしょっ」
クリームネコ2お兄さん 「父さん大丈夫?こっちこっち」

クリームネコのお父さんと息子さんが、食器棚をキッチンに運んできてくれました。



おしゃれなダイニング4
家具屋さんも帰り、新しいダイニングでおやつの時間です。
おいしそうなマドレーヌが焼けました。



しかし次の日…

ブラウンウサギのお父さんとお母さんが出かけている間に…



おしゃれなダイニング5
ブラウンウサギくん 「いえーい!」
ブラウンウサギ赤ちゃん 「(ペロペロ…)」

ブラウンウサギくんがダイニングで大がかりなイタズラをしました。
何から何まで一面グリーンです。


お母さんたちが帰ってきました。


おしゃれなダイニング6
ブラウンウサギお父さん・お母さん 「ヒエー!!なんてことを!」


このあとブラウンウサギくんはひどく叱られ、夕ご飯はレタスだけにされてしまったんですって。



おわり





ちょっとやりすぎてしまいました…。
シルバニアのみんなはもっと穏やかなはずですよね~。


続いて、今回食器棚が新しく加わったということで、私の持っている食器棚を全部並べてみました。


おしゃれなダイニング7
この7つです。
一般家庭用の食器棚のみ。
たぶんこれで、持っていない食器棚はあとアーバンサイドボードだけだと思います♪(だと思いたい。)



おしゃれなダイニング8
オマケ画像。
今回のセットについていたマドレーヌ型とガーリックポットのアップです。
どちらもよく出来ています♪

チャイルドラック作り

今日も、昨日に続いて家具を作りましたよ。



チャイルドラック1
バルサ材をこのように切って…


チャイルドラック2
組み立てて完成。

チャイルドラックです。
一番上の段は暗くならないようにこうしました。
中の段は微妙に高さが違うので、下の段は大きめの本も入るようになっています。


では、さっそくまた湖畔のペンションに飾ってみました♪


チャイルドラック3
ミケネコちゃんのお部屋。
シルバニア遊びが大好きなようで、棚にはシルバニアがいっぱい。


チャイルドラック4
ミケネコくんバージョン。
ミケネコ2くん 「よーし、何して遊ぼうか」
学校から帰るなりさっそく遊びに出かけます。

男の子だっておもちゃの棚が欲しいんです。



やっと棚を作りました。色塗りをしていないのは実は面倒くさいから…。
でも、子ども部屋はこのまま明るいカラーで統一でよしということにしましょう。

洋服掛け作り

シルバニアの家具作り、イスとテーブルの次は、棚を作りたいな~と言っていましたが、

今日は、この

洋服掛け
『おやすみベビールーム』についている洋服掛けからヒントを得て、
女の子用の洋服掛けを作ってみました♪


洋服掛け1
バルサ材をこのように切って、竹串をピンクに着色しました。


洋服掛け2
組み立てて完成。
ピンクのポール部分にハンガーを掛けて使います。
本体部分にまだニスを塗っていないのですが、そのうち塗るつもりです。


そしてさっそく…


洋服掛け3
湖畔のペンション湖畔のペンションを、ミケネコちゃんのお部屋にして洋服掛けを置いてみました♪

ミケネコ2ちゃん 「お洋服がすぐに選べてとってもいいわ」

赤ちゃんも、うらやましそうに見ています。


今まで、洋服ダンスしかなかったので、ちょっと置くのに使えそうなものができました。

もっとバルサ材を買わなければ。
今度こそ、家具は棚になるんでしょうか。

リビング小物を買いました

昨日、雑貨屋でシルバニアに使えそうなものを買ってきました♪


080916.jpg
ヘリコプターと船の形をした、木のおもちゃ。
可愛いきんちゃく袋に入っていました。
ちょっと大きめですが、男の子や赤ちゃんたちのおもちゃにしようと思います。


0809161.jpg
ニットの丸いレース。


0809162.jpg
ニットの四角いレース。


飾ってみました~


0809164.jpg
カエルファミリーのリビング♪
床にフェルトを敷いた上にレースを敷きました。



0809165.jpg
ここも、フェルトとレースを敷きました。
ピアノのまわりが豪華な感じになりました♪


カエルファミリーのビビットな肌の色に負けないようなお部屋になったかな?

ハウジングギャラリーイベント

今朝の新聞に、こんな折込チラシが入っていました。


ハウジングチラシ1
KOMAZAWA HOUSING GUIDE 30th Anniversary Fair

東京都世田谷区駒沢にある、『駒沢公園ハウジングギャラリー』(住宅展示場)の30周年のイベント告知広告のようです。
赤いリボンのプレゼントが積んである下のほうを見ると…、なんとシルバニアのショコラウサギが写っています。


ハウジングチラシ2
その部分のアップ。

ショコラウサギの女の子と三輪車に乗った赤ちゃんの可愛らしい写真です。
2008 EPOCH CO.,LTD. と書いてあります。

ここの住宅展示場はに、土日に催し物が開かれるときにチラシが入るのですが、
まさかシルバニアが関わってくるなんて思っていなかったのでびっくりしました。
30周年といえばエポック社も30周年ですし、よこはま物語に続いてまたイベントのコラボレーション!?
そんなの聞いてないぞ、…と思いながら期待して中を見る。



ハウジングチラシ3
ありました、他の色々なイベント項目に混じってこれが。
お子様連れのお客様に、ショコラウサギの女の子をプレゼントしてくれるのだそうです。
9/13~28の期間中の土日祝、先着100名様だそうです。
女の子の洋服は通常の赤いワンピースのようですね。

他にはないかと見てみましたがシルバニア関係はこれだけでした。

この他に載っていたイベント項目は、
VISAギフトカードプレゼント、旅行券やテレビが当たる福引、オリジナル切手デザイン募集、オリジナルロールケーキプレゼント、世界の美食体験、動物ふれあい体験、フリーマーケット、アンパンマンショー、本格ミニSL、住まいの相談会、住宅ローン・住宅購入予算相談会、モデルハウス入館プレゼント、アンケートプレゼント
など、かなり豪華。

シルバニアはその中のほんの一部という感じで埋もれてしまっています。

私は、身近に連れて行ける子どももいないし、行く予定はなしです。
でも、こういった記念イベントにシルバニアが起用されるということと、
表紙にシルバニアが、というだけでもとても嬉しい広告なので、大事に取っておくことにします。

かなり地域が限られたイベントですね…。大きな住宅展示場ですが、わざわざ遠方から訪れるようなスポットでもありません。
シルバニアのHPも見てみましたが載っていませんでした。
なので少しでも情報を、とここに載せました。
近場の方でお子様がいる方はぜひ行ってみてください♪

だけど、こんな風に、意外に皆さんの町にもシルバニアが現れるかも!?

男の子たちの球技

男の子たちが、広場でボールを使って遊んでいます。


球技1
まずはサッカー。
みんなしっかり靴を履いています。でもよく見るとスニーカーでない子も…。
ブラウンウサギくんは周りをよく見ています。どこにパスするのでしょうか。


球技2
シフォンイヌの赤ちゃんにボールが来ました。
シフォンイヌ赤ちゃん 「ぼくかっこいい?」
うまく蹴れるかな。


球技3
お次はバスケットボールです。
ヘイ♪と、きどったシカくん、ボールの行方は…!?


球技4
シュート!!
みごとゴールに入りました。アライグマくんたちは阻むことができませんでした。


球技5
最後は野球(ソフトボール)。
ユニフォームでキメたシマネコの赤ちゃんがピッチャーです。
さぁアライグマくん、バットを構えて…。

カキーン…

そして、以降試合は盛り上がりを見せています。


球技6
キャーッチ!
アライグマくん残念。




体育セットのボールを使って遊ぶと、こんな感じです。
シルバニア村の男の子たちは、新しいボールで思いっきり体を動かせて嬉しそうですね。

バスケットのゴールが個人的にツボです。シュートを狙うシカくんを見ていたら、バスケのユニフォームがあったらな、なんて思いました。

それと、野球のルールがほとんど分からず…おかしなことになっているかもしれませんがお気になさらず 笑

体育セット

今日は、新しく買った物を紹介します♪


体育セット①
学校シリーズの 『体育セット』(2003年) と 『ぼくの通学セット』(2003年)。

これらが発売されていた頃、一時期シルバニアから離れてしまっていたので、全然知りませんでした。なので今回手に入って良かったです♪
体育セットは色んなボールが入っていて楽しそう!
男の子の黒いランドセルは持っていませんでした。


体育セット②
それから、『きせかえコレクション』(2001年) のお父さん用3つ。


さっそく使ってみました♪

(ここからいつものデジカメが使えず青っぽい画像になってしまっています。)


体育3
シマリスファミリーの朝。
シマリス2くん 「いってきま~す」



体育4
シカのお父さん(シカ先生)の朝。
シカ父父 「うむ、グリーンもいいけど今日はこれで行こうではないか。いや、どうしうようかな。」


体育5
学校の休み時間の校庭。
ジャージを着たシカくんはバスケットボールをバウンドさせているところです。


体育6
体育館で体育の時間。
クマくん 「がんばれ~!!」



体育セット可愛すぎです…。
このほかにも、グローブや、なわとび、一輪車…。
シルバニア村の子供たちは、どのスポーツが好きなのかな??

おそろいのテーブル作り

先日作ったイスに合わせて、テーブルを作ってみました♪

既成の角テーブルを元にデザインしました。
また簡単な工程を載せます。


青テーブル1
3mm厚のバルサ板と5mm×5mm断面のバルサ角材をこのようにカッターを切り、やすりをかけます。


青テーブル2
板の裏にしるしを付けて、イスと同じく足だけを青の絵具で塗ります。
乾いたらすべてにニスを塗り、乾かします。


青テーブル3
板の裏に細い板をボンドで貼ります。


青テーブル4
四隅に足を固定します。


青テーブル5
足を支える角材をつけ、仮止めテープで支えて乾かします。


青テーブル6
完成で~す*

青テーブル7
下からのぞいた図です。
足を支える部分を多くしたので、丈夫になったと思います。
今回作り方を考えてみて、テーブルのしくみが分かりました;


青テーブル8
イスと一緒に置いてみました。
青の色が前回より少し濃くなってしまいましたが、遠目に見ると違いがなさそうなので良かったです。


青テーブル9
ネズミ姉弟のおやつの時間。



テーブルとイスができたのでハウスにどんな風に飾ろうか考え中です。
レストランにしたいけれど量産するのは大変そうなので、たぶんハウス用になるかな?
これでとりあえず青い家具はおしまいということで…。
次作るなら棚などに挑戦したいと思います*

沖縄旅行

昨日、沖縄旅行から帰ってきました~。
初めての沖縄、4日間ともほぼ天気がよく、毎日はしゃいで写真を撮りまくった楽しい旅行になりました。

では、ざっとお土産話を。。


9月2日(火)沖縄
那覇空港に到着。
めんそ~れ(いらっしゃい)おきなわと書かれた出口から出ました。
それから友人の運転するレンタカーに乗り、沖縄観光がスタート。

『おきなわワールド 文化王国・玉泉洞』にて、スーパーエイサーを見てきました。
聞いていたとおり撮影禁止でしたが、若い人たちの太鼓を片手にした力強い踊りに、初めて沖縄らしさを感じました。
玉泉洞はひんやりしていて、鍾乳石は迫力がありました~。


沖縄1
園内で、見た目がお気に入りの果物『スターフルーツ』が木に生っているところを発見!



沖縄2
レンタカーの助手席にて。
おきなわワールドで買ったパインちゃんのぬいぐるみ。
こういうのは、何歳になっても買ってしまいます…。可愛いでしょ?


沖縄3
『首里城』に向かい、『守礼門』も見てきました。
赤くて豪華な城。ここが昔琉球王国だったんですね~。
今の沖縄は、沖縄の言葉と、日本語も混じった言葉で話していることが不思議な気がしました。


9月3日(水)
沖縄4
『ナゴパイナップルパーク』にて。
ヒメパインが小さくて可愛らしかったです。
パイナップルの缶詰が作られる工程も見てきました。


沖縄5
『沖縄美ら海水族館』にて。
ここはまだオープンして6、7年?、話題のスポットですね。
巨大なジンベイザメが近寄ってくると、見ている人が一斉にシャッターを押していました。



沖縄6
ホテルのプライベートビーチにて。
もう夕方の6時を過ぎた頃の、こんな感じの海に入って遊びました。
水温は温かくて、日中の太陽光線を蓄えたようでした。
久しぶりの海水浴だったので、ちょっとの時間でしたが楽しめました。


沖縄7
夜は沖縄料理店の『あしびなー』にて、沖縄そばや、海ぶどう、ターンムから揚げといったものを食べました。
沖縄そばの、骨付きの三枚肉がウマ過ぎでしたよ。


9月4日(木)
午前中、海でシーカヤック(ボート漕ぎ)&シュノーケリングをしました。

カヤックを思いどおりに漕いだり、波に流されるのは気持ちよかったです。
シュノーケリングは、ウェットスーツを身に着け、水中マスクをして熱帯魚をすぐ近くで見ました。
黄色い魚を見た時はあ、これは!と思いましたきだい
波が高かったため、途中気分が悪くなりましたが、海を満喫できて良い思い出になりました。
きれいな魚を見ることができるので、とてもオススメですよ。



沖縄8
昼間のプライベートビーチ。
ブルーがとても美しいです。


沖縄9
この日のお昼は、沖縄料理店『花織そば』にて、『海人そば』を二人で分けて食べました。
海鮮がたっぷり入ってボリュームいっぱい。おいしかったです。


9月5日(水)
最終日のこの日は、『国際通り』などでおみやげの買い物をしました。
一番日差しが強かったように思います。
レンタカーを返して、名残惜しく那覇空港を後にしました。



家に帰って…。

沖縄91
これはおみやげの一部です。
ガラスで手作りしたキャンドルとネックレス、手前の肉は『食品サンプルの山月』で買った三枚肉のマグネットです。



予定を詰め込んだ楽しい観光旅行になりました。

海の青は、砂浜に打ち寄せるところが綺麗で、いつまでも見ていたかったです。

それから、やはり沖縄、日焼けを心配していましたが、肌をむき出しで日中に海に入っていないことと、帽子や日焼け止めのお陰で、まったくと言っていいほど焼けませんでした。
おそらく人に言っても、「ほんとに行ったの?」と言われることがあると思います;


それではまた、次回からはシルバニアの記事に戻ります♪

 | HOME | 

FC2Ad

まとめ

プロフィール

きいろい鯛

Author:きいろい鯛
FC2ブログへようこそ!

シルバニア発売当時に生まれ、
小さい頃に出会って以来、買って遊んで飾って…と興味は尽きません。
他に、ミニチュア・工作・手芸も好きなのでシルバニアに取り入れています。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

シルバニアファミリー同盟

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード

上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。