スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
クリスマスツリーとリース作り②
紙粘土のクリスマスツリーとリース作りの続きです。

ツリーとリースに、水彩絵の具で色を塗りました。
深緑と、白も作ってみました。
やはり、引っかき模様の溝に色をつけるのに時間がかかりましたが、頑張りました!
ニスを塗り、まるでプラスチックのよう。

それから飾り付けをしました♪
デザインを考えるのが楽しかったです♪
ビーズ、リボン、ベル、ネイル用のデコレーションストーン、モール、粘土で作ったオーナメントなどを付けました。
ツリーのてっぺんの星の材料は何と言うんでしょう?スパンコールとも違うし…。

最後にツリーに幹と鉢をつけて、できあがり*

大サイズのツリーです。
シルバニアの子どもの身長の倍になりました。
ピンクのハートを中心に、砂糖菓子のイメージにしてみました。
赤いリボンもポイントです。

アップ図。

中サイズのツリーです。
金銀の星でシンプルにしてみました。

小サイズのツリー3種類です。
赤ちゃんサイズ。飾り付けが…細かかった。
それぞれ色の雰囲気が変わるようにしました。
小さいツリーなので家具の上に置こうと思います。

リース4種類です。
赤ちゃんサイズでいろんな大きさになっています。
気がついたら全部リボンがついて似た感じになっていましたが、可愛く出来たかなと思います。
というわけで、クリスマスのメインのツリーとリースが完成しました☆
お気に入りがあったら嬉しいです。

ツリーとリースに、水彩絵の具で色を塗りました。
深緑と、白も作ってみました。
やはり、引っかき模様の溝に色をつけるのに時間がかかりましたが、頑張りました!
ニスを塗り、まるでプラスチックのよう。

それから飾り付けをしました♪
デザインを考えるのが楽しかったです♪
ビーズ、リボン、ベル、ネイル用のデコレーションストーン、モール、粘土で作ったオーナメントなどを付けました。
ツリーのてっぺんの星の材料は何と言うんでしょう?スパンコールとも違うし…。

最後にツリーに幹と鉢をつけて、できあがり*

大サイズのツリーです。
シルバニアの子どもの身長の倍になりました。
ピンクのハートを中心に、砂糖菓子のイメージにしてみました。
赤いリボンもポイントです。

アップ図。

中サイズのツリーです。
金銀の星でシンプルにしてみました。

小サイズのツリー3種類です。
赤ちゃんサイズ。飾り付けが…細かかった。
それぞれ色の雰囲気が変わるようにしました。
小さいツリーなので家具の上に置こうと思います。

リース4種類です。
赤ちゃんサイズでいろんな大きさになっています。
気がついたら全部リボンがついて似た感じになっていましたが、可愛く出来たかなと思います。
というわけで、クリスマスのメインのツリーとリースが完成しました☆
お気に入りがあったら嬉しいです。
クリスマスツリーとリース作り①
クリスマスツリーと、リース作りに取り掛かりました。
まだ完成していないので、途中経過を載せます♪
参考になることがあればと…。

ツリーの、大・中・小サイズです。
紙粘土を円錐型にし、表面をつまようじで引っかいて模様をつけました。

ツリーを底面から見るとこうなっています。
大・中サイズは、厚紙を円錐型にした上から、紙粘土を盛りました。
それから、中にも紙粘土を少し詰めて、後から幹を付けられるようにしました。

次はリースです。
同じく紙粘土を引っかいて形作りました。
太さに迷って、とりあえず4つ作ってみました。
ちょっと不格好な感じになっていますが…デコレーションでカバーしようと思います。

ツリーの幹や植木鉢、オーナメントです。
幹と植木鉢は、バルサで作り、水彩絵の具を塗りました。
大きい植木鉢は、彫刻刀で溝を付けてレンガ風にしてみました。
ハートのオーナメントは紙粘土製です。
ツリーはフェルトで作ろうか、とも考えたのですが、
ミニチュア製作をされているパピヨンさんのブログで、
粘土でもツリーが作れることを知ったので、私も挑戦してみました(’▽’)
この後ツリーは水彩絵の具で色を塗る予定ですが、
ひっかき模様が細かいのでうまく塗れるかなという感じです。
色塗りと組み立てが終わったら、お楽しみの飾りつけです♪
どんなオーナメントで飾ろうかな~。
まだ完成していないので、途中経過を載せます♪
参考になることがあればと…。

ツリーの、大・中・小サイズです。
紙粘土を円錐型にし、表面をつまようじで引っかいて模様をつけました。

ツリーを底面から見るとこうなっています。
大・中サイズは、厚紙を円錐型にした上から、紙粘土を盛りました。
それから、中にも紙粘土を少し詰めて、後から幹を付けられるようにしました。

次はリースです。
同じく紙粘土を引っかいて形作りました。
太さに迷って、とりあえず4つ作ってみました。
ちょっと不格好な感じになっていますが…デコレーションでカバーしようと思います。

ツリーの幹や植木鉢、オーナメントです。
幹と植木鉢は、バルサで作り、水彩絵の具を塗りました。
大きい植木鉢は、彫刻刀で溝を付けてレンガ風にしてみました。
ハートのオーナメントは紙粘土製です。
ツリーはフェルトで作ろうか、とも考えたのですが、
ミニチュア製作をされているパピヨンさんのブログで、
粘土でもツリーが作れることを知ったので、私も挑戦してみました(’▽’)
この後ツリーは水彩絵の具で色を塗る予定ですが、
ひっかき模様が細かいのでうまく塗れるかなという感じです。
色塗りと組み立てが終わったら、お楽しみの飾りつけです♪
どんなオーナメントで飾ろうかな~。
女の子のゴールドと緑のドレス
この間作ったピンクのドレスと同じ型紙で、布を変えてまたドレスを作りました。
型紙は書籍「大好きシルバニア」のものです。

アライグマちゃんには、ゴールドのドレス*
いい感じのサテンのハギレを買ったので、
ゴールドの大人っぽいイメージを生かしてしっとりした雰囲気に仕上げてみました。
ウエストのギャザーを寄せるのに苦戦しました。
すそと耳飾りは波型のリボンを使用。

後ろ姿です。
このドレスの型紙は、後ろのすそが特別長いのが特徴です。

2つ目は、シマリスちゃんに深緑のドレスを作りました。
これもサテンのハギレを使用。
すそにはレース、胸元には大きめの緑のパールをつけてみました。
レースをつけたことでスカート丈が長くなって、引きずってしまっていますが、気にしない気にしない。

後ろ姿です。

前回のピンクのドレスを着たミケネコちゃんと、並べて撮りました。
わーい♪
3色出来て楽しくなってきました。
同じものを3回作って少しは慣れましたが、ウエストのところがまだ難しいです。
男の子のパーティー衣装も用意せねば!
型紙は書籍「大好きシルバニア」のものです。

アライグマちゃんには、ゴールドのドレス*
いい感じのサテンのハギレを買ったので、
ゴールドの大人っぽいイメージを生かしてしっとりした雰囲気に仕上げてみました。
ウエストのギャザーを寄せるのに苦戦しました。
すそと耳飾りは波型のリボンを使用。

後ろ姿です。
このドレスの型紙は、後ろのすそが特別長いのが特徴です。

2つ目は、シマリスちゃんに深緑のドレスを作りました。
これもサテンのハギレを使用。
すそにはレース、胸元には大きめの緑のパールをつけてみました。
レースをつけたことでスカート丈が長くなって、引きずってしまっていますが、気にしない気にしない。

後ろ姿です。

前回のピンクのドレスを着たミケネコちゃんと、並べて撮りました。
わーい♪
3色出来て楽しくなってきました。
同じものを3回作って少しは慣れましたが、ウエストのところがまだ難しいです。
男の子のパーティー衣装も用意せねば!
ケーキの国
立て続けに記事ですが、新しく買った物でシチュエーションを撮りました♪
(前の記事はコチラ)
ある日の午後、アライグマさんのお家。

アライグマのお母さんとネズミのお母さんは、赤ちゃんを連れておしゃべりを楽しんでいます。
テーブルの上にはおいしそうないちごのショートケーキ。

赤ちゃんは、お母さんがケーキを食べるからと、ひざから降ろされてしまいました。
赤ちゃん 「えぇ、ぼくもぼくも!」
お母さん 「ごめんね、このケーキ洋酒が効いているから赤ちゃんは無理なのよ。うーん、おいしいわ♪」
赤ちゃんは残念そう。

赤ちゃん 「アライグマくん、ぼくたちも、おもいっきりケーキがたべたいね」


赤ちゃん 「ああ ケーキがいっぱいのくににいってみたいな…」
2匹は夢を膨らませます。
ポワン
ポワン
…
すると…

赤ちゃんたちは気が付くと、一面ピンク色に輝く、不思議な国に来ていました。
ケーキのくるまにブランコ、大きなクレープにわたがしのお城。
甘いものでいっぱいのケーキの国です。

ネズミの赤ちゃんは、甘くてふわふわのケーキのくるまに乗っています。
赤ちゃん 「ようせいさん、どこへつれていってくれるの?」
「もうすぐ、チーズケーキの森だよ」

アライグマの赤ちゃんは、食べきれないほど大きなクレープを見つけました。
赤ちゃん 「クリーム、おいしいな」
それから赤ちゃんたちは、思う存分ケーキを食べました。
赤ちゃんのちいさな頭の中の世界で。
(おわり)
おとぎの国シリーズを使って撮影したのは初めてです。
ケーキのくるま、可愛く登場させられたでしょうか?
フォールディングテーブルも、赤いカラーリングがおしゃれで素敵です*
このテーブルの板は、たたむことができるんです。
それから、期待していたショートケーキは、断面までよくできていて気に入りました。
ピースを組み合わせても円にならなかったのには驚きましたが。
それから、大きなクレープは、趣味で買った食品サンプルです。
これでもミニサイズなんですが、シルバニアの赤ちゃんと比べると大迫力ですね。
(前の記事はコチラ)
ある日の午後、アライグマさんのお家。

アライグマのお母さんとネズミのお母さんは、赤ちゃんを連れておしゃべりを楽しんでいます。
テーブルの上にはおいしそうないちごのショートケーキ。

赤ちゃんは、お母さんがケーキを食べるからと、ひざから降ろされてしまいました。


赤ちゃんは残念そう。





2匹は夢を膨らませます。
ポワン
ポワン
…
すると…

赤ちゃんたちは気が付くと、一面ピンク色に輝く、不思議な国に来ていました。
ケーキのくるまにブランコ、大きなクレープにわたがしのお城。
甘いものでいっぱいのケーキの国です。

ネズミの赤ちゃんは、甘くてふわふわのケーキのくるまに乗っています。



アライグマの赤ちゃんは、食べきれないほど大きなクレープを見つけました。

それから赤ちゃんたちは、思う存分ケーキを食べました。
赤ちゃんのちいさな頭の中の世界で。
(おわり)
おとぎの国シリーズを使って撮影したのは初めてです。
ケーキのくるま、可愛く登場させられたでしょうか?
フォールディングテーブルも、赤いカラーリングがおしゃれで素敵です*
このテーブルの板は、たたむことができるんです。
それから、期待していたショートケーキは、断面までよくできていて気に入りました。
ピースを組み合わせても円にならなかったのには驚きましたが。
それから、大きなクレープは、趣味で買った食品サンプルです。
これでもミニサイズなんですが、シルバニアの赤ちゃんと比べると大迫力ですね。
またいいお買い物
また買った物の紹介だけになってしまいますが…。
この間行った森のマーケットで、ずっと気になっていたこれを買ってきました。

「ケーキのくるま」(1997年)の復刻版
おとぎの国シリーズで、一番気になっていた商品です。
ロールケーキをくり抜いて作ったようなとってもメルヘンな乗り物。
このケーキのくるま、赤ちゃんが乗るサイズのため、結構小さいんです。
車体の全長が10cmくらいです。
初めて店頭で赤ちゃんと一緒にディスプレイされているのを見たとき、こんなに小さいんだ~と思いました。
そして今日。
荻窪と中野に買い物に行きました。
玩具屋探検隊・隊長さんのブログで紹介されていた
荻窪の「喜屋ホビー」と中野の「おもちゃのポニー」、「まんだらけ」に、
まとめて行ってみました(>▽<)/
どこも初めてでワクワク♪

「喜屋ホビー」のシルバニア売り場のショーケースです。
私も撮ってみました。
手前が狭く、右側はレジから見えるので、この角度からしか撮れないんですね 笑。
「おもちゃのポニー」は、懐かしい雰囲気のお店でした。
売り場は広くはなかったですが、なんだかいいな~と思いました。
「まんだらけ」は、フィギュアなどの中古のお宝玩具が山のようにありました。
一通り見て、なんだか自分がオタクになった気分になりましたが、
シルバニアコレクションだって、言ってしまえばオタクですよね。
でもとても楽しかったです。
それでこれが、この3店でゲットしたものです♪

「フォールディングテーブルセット」(1994年)
「ワゴン」(1986年)
フォールディングテーブルは長年の憧れでしたよ!感激です。
二つあったので二つとも買ってしまいました。
ワゴンも欲しかったのです。

「クマのお父さん(ブラウンタイプ)」(1985年)
「ネズミの赤ちゃん」(2001年)
「ネコの男の子(ミケタイプ)」(1996年)
どれも、探していた人形です。 なんという運命*

「赤ちゃんお出かけセット(うば車)」(1995年)
アーバンのアヒルの赤ちゃんが卵型の乳母車に乗っているんですよ。
私がシルバニアにはまり始めたころ、カタログに載っていた商品です。
と、またまたいいお買い物をすることができました。
隊長さん、こんな素晴らしいお店の情報をくださって、本当にありがとうございました!
※今回買えた商品はおそらく在庫がないものがほとんどでしたので、
またこれらのお店で見つけるのは難しいと思われます;
ああ、最近シルバニアを買いすぎてしまっている…。
そろそろ財布が寂しくなってきましたよ(゜~゜)
どれから開封しようか迷ってしまっているので(どれでもいいから開封しろ、ですよね)、
追々開けたらまた一つずつ飾って紹介したいと思います♪
この間行った森のマーケットで、ずっと気になっていたこれを買ってきました。

「ケーキのくるま」(1997年)の復刻版
おとぎの国シリーズで、一番気になっていた商品です。
ロールケーキをくり抜いて作ったようなとってもメルヘンな乗り物。
このケーキのくるま、赤ちゃんが乗るサイズのため、結構小さいんです。
車体の全長が10cmくらいです。
初めて店頭で赤ちゃんと一緒にディスプレイされているのを見たとき、こんなに小さいんだ~と思いました。
そして今日。
荻窪と中野に買い物に行きました。
玩具屋探検隊・隊長さんのブログで紹介されていた
荻窪の「喜屋ホビー」と中野の「おもちゃのポニー」、「まんだらけ」に、
まとめて行ってみました(>▽<)/
どこも初めてでワクワク♪

「喜屋ホビー」のシルバニア売り場のショーケースです。
私も撮ってみました。
手前が狭く、右側はレジから見えるので、この角度からしか撮れないんですね 笑。
「おもちゃのポニー」は、懐かしい雰囲気のお店でした。
売り場は広くはなかったですが、なんだかいいな~と思いました。
「まんだらけ」は、フィギュアなどの中古のお宝玩具が山のようにありました。
一通り見て、なんだか自分がオタクになった気分になりましたが、
シルバニアコレクションだって、言ってしまえばオタクですよね。
でもとても楽しかったです。
それでこれが、この3店でゲットしたものです♪

「フォールディングテーブルセット」(1994年)
「ワゴン」(1986年)
フォールディングテーブルは長年の憧れでしたよ!感激です。
二つあったので二つとも買ってしまいました。
ワゴンも欲しかったのです。

「クマのお父さん(ブラウンタイプ)」(1985年)
「ネズミの赤ちゃん」(2001年)
「ネコの男の子(ミケタイプ)」(1996年)
どれも、探していた人形です。 なんという運命*

「赤ちゃんお出かけセット(うば車)」(1995年)
アーバンのアヒルの赤ちゃんが卵型の乳母車に乗っているんですよ。
私がシルバニアにはまり始めたころ、カタログに載っていた商品です。
と、またまたいいお買い物をすることができました。
隊長さん、こんな素晴らしいお店の情報をくださって、本当にありがとうございました!
※今回買えた商品はおそらく在庫がないものがほとんどでしたので、
またこれらのお店で見つけるのは難しいと思われます;
ああ、最近シルバニアを買いすぎてしまっている…。
そろそろ財布が寂しくなってきましたよ(゜~゜)
どれから開封しようか迷ってしまっているので(どれでもいいから開封しろ、ですよね)、
追々開けたらまた一つずつ飾って紹介したいと思います♪
緑のテーブルで遊ぶ
ファミリーテーブルと丸テーブルが増えたので、
今日は、私の持っている緑のテーブルを全部出して遊んでみたいと思います♪

まずは持っている緑のテーブルのパッケージをご紹介。
(4) (5)
(写真→) (1) (2) (3)
(1)「ファミリーテーブルセット」(1986年リニュ)
(2)「ダイニングテーブルセット」(1998年) ×2セット
(3)「ファミリーテーブル」(1986年)
(4)「丸テーブルセット」(1985年リニュ) ×4セット
(5)「角テーブルセット」(1985年の復刻版)
さて、このテーブルとイスたちを、いろいろな並べ方にしてみました。

まずは、すべてのテーブルとイスを並べたとき。

にぎやかなティーパーティーになりました。

各テーブルには、ティーカップと、パンやケーキが置いてあります♪

奥の丸テーブルには、ネズミのお父さんとブラウンウサギのお父さんが座っています。
さん 「お砂糖にバター、シロップはいかがですか。」

さらに奥では、子どもたちがベンチのあるテーブルに座っています。
くん 「おいしいね」
ちゃん 「うん」

次に、ファミリーテーブルとダイニングテーブルを2つずつ使って並べてみました。
色が違うところが気になりますが、大きなテーブルができました。

子どもたちのジュースパーティー!
グラスに冷たい飲み物、それからフレッシュなフルーツを召し上がれ。

ジュースはシマリスさんがたくさん用意してくれているのです。
くん 「そのオレンジジュース飲みたい!」

さて今度は、丸テーブルだけを4セット置いてみました。
それぞれのテーブルにはイスを4つ。
まるでレストランのようです。

お母さんたちで席が埋まっています。
村のことについて何か話し合いをしているのでしょうか。

最後は、イスだけ23個を、弧を描くように並べてみました。
イベントの客席に良さそうですね。

みんなに座ってもらいました。
…ザワザワ…
父 「おまたせ~」
と、テーブルやイスがたくさんあると、並べ方次第でいろいろ楽しめることが分かりました。
ここまで増やすつもりはなかったのですが、このシンプルなテーブルとイスが可愛くて、見つけるとついつい買ってしまった結果です。
どれももう生産されていないのが残念。
さて、話は変わりますが、昨日、東京都府中市のトイザらスに行ったところ、
なにやら大がかりな陳列作業をしていました。
なんと10日ほど前から森のマーケットになったそうです。
百貨店以外の場所に森のマーケットが入った店舗は何店舗かあるそうですが、私は始めて見ました。

目印に、大きな大きなショコラウサギちゃんがいましたよ。
サンタ服で可愛い~*
新しい棚には、海外の商品や森のマーケットオリジナル商品が売られていました。
ディスプレイもとても可愛かったです。
チャコールネコファミリー



も、本物を初めて見ることができました!
いやぁ、びっくりしました。
森のマーケットが増えてくれるのはとても嬉しいです♪
今年は、いくつも森のマーケットが消えてしまいましたが、
これからまた全国的に盛り上がって、「シルバニア森の新聞」が、
また生まれ変わって登場しないかな~、と期待しちゃいました。
あれを毎月もらうのが、楽しみだったんです。
今日は、私の持っている緑のテーブルを全部出して遊んでみたいと思います♪

まずは持っている緑のテーブルのパッケージをご紹介。
(4) (5)
(写真→) (1) (2) (3)
(1)「ファミリーテーブルセット」(1986年リニュ)
(2)「ダイニングテーブルセット」(1998年) ×2セット
(3)「ファミリーテーブル」(1986年)
(4)「丸テーブルセット」(1985年リニュ) ×4セット
(5)「角テーブルセット」(1985年の復刻版)
さて、このテーブルとイスたちを、いろいろな並べ方にしてみました。

まずは、すべてのテーブルとイスを並べたとき。

にぎやかなティーパーティーになりました。

各テーブルには、ティーカップと、パンやケーキが置いてあります♪

奥の丸テーブルには、ネズミのお父さんとブラウンウサギのお父さんが座っています。


さらに奥では、子どもたちがベンチのあるテーブルに座っています。



次に、ファミリーテーブルとダイニングテーブルを2つずつ使って並べてみました。
色が違うところが気になりますが、大きなテーブルができました。

子どもたちのジュースパーティー!
グラスに冷たい飲み物、それからフレッシュなフルーツを召し上がれ。

ジュースはシマリスさんがたくさん用意してくれているのです。


さて今度は、丸テーブルだけを4セット置いてみました。
それぞれのテーブルにはイスを4つ。
まるでレストランのようです。

お母さんたちで席が埋まっています。
村のことについて何か話し合いをしているのでしょうか。

最後は、イスだけ23個を、弧を描くように並べてみました。
イベントの客席に良さそうですね。

みんなに座ってもらいました。
…ザワザワ…

と、テーブルやイスがたくさんあると、並べ方次第でいろいろ楽しめることが分かりました。
ここまで増やすつもりはなかったのですが、このシンプルなテーブルとイスが可愛くて、見つけるとついつい買ってしまった結果です。
どれももう生産されていないのが残念。
さて、話は変わりますが、昨日、東京都府中市のトイザらスに行ったところ、
なにやら大がかりな陳列作業をしていました。
なんと10日ほど前から森のマーケットになったそうです。
百貨店以外の場所に森のマーケットが入った店舗は何店舗かあるそうですが、私は始めて見ました。

目印に、大きな大きなショコラウサギちゃんがいましたよ。
サンタ服で可愛い~*
新しい棚には、海外の商品や森のマーケットオリジナル商品が売られていました。
ディスプレイもとても可愛かったです。
チャコールネコファミリー





いやぁ、びっくりしました。
森のマーケットが増えてくれるのはとても嬉しいです♪
今年は、いくつも森のマーケットが消えてしまいましたが、
これからまた全国的に盛り上がって、「シルバニア森の新聞」が、
また生まれ変わって登場しないかな~、と期待しちゃいました。
あれを毎月もらうのが、楽しみだったんです。
いいお買い物
最近買ったシルバニア関連の商品を紹介します♪
どれから載せようか迷ってしまったので、全部載せることにしました 笑。

まずは、現行品の「キッチン家電セット」(2004年)。
このあいだ食玩でミキサーを当ててから、家電も結構いいなと思ったので買ってみました。
しかし、まだなんとなく開封していません。

どーん。
お次は「ファミリーテーブル」(1986年)。
リサイクルショップにありました。
ファミリーテーブルは既に一セット持っていますが、この古いタイプのパッケージは持っていなかったので、買ってみました。

中身です。
中古品のはずなのに、中のしきりの厚紙まで入っていて、テーブルにもイスにも傷一つなく感激しました*
テーブルやイスの裏を見るとCHINAではなくJAPANと書いてあって、
よく見ると他のこのタイプのイスと、色は鮮やかだし足の組み方が違っていることが分かりました。

箱の裏。
旧キツネファミリー
がお目見え。

それから、同じくリサイクルショップで、箱なしの「丸テーブルセット」(1985年)が2セットあったので買いました。
これでうちの丸テーブルは合計4つになります。
テーブルが増えたので、大勢でパーティーを開くのにも便利そうです♪

それから、これはシルバニアではないですが(ないですよね?)、ブランコです。
またまたリサイクルショップで発見しました。
学校の校庭にぴったり?と思いませんか。
→よく知らなかったので調べました。
初期の「ブランコ(二人乗り)」のようです。
吊る部分は金属製です。
乗る部分が普通のシルバニアより軽い素材に感じたので、類似品の玩具かと思いました 笑。
裏にはEPOCHとは書かれておらず、JAPANとだけ書いてあります。
まさかの初期商品ゲット♪

これもリサイクルショップにあった食玩です。
スパイスラックに6種類のスパイス、それにすり鉢と薬味までついています。
透明なプラスチック瓶に入ったスパイスがストライクゾーンに入りました 笑。
可愛いです。

一緒に入っていたシールと花柄のペーパーナプキンです。
リーメントの「アジアン雑貨店」の「4.アジアのかくし味」というセットのようです。
このペーパーナプキンもセットなんですね。

そしてこれが、私にとって今回の目玉商品 笑。
古本屋で見つけました。
シルバニアファミリーの「えいごミニえほん」(1996年)のうちのひとつ、
「シマリスくんの赤ちゃんは どこ?」です。
手のひらサイズの絵本。
以前チラシを記事にして、これを持っている人は羨ましいな~などと言っていた絵本です。
見つけてしまいました!
→えいごミニえほん
→チラシ写真を再現

背表紙。

中をちょっとだけお見せします♪
シマリスファミリー
や、ティアドロップクマファミリー
が出てくるお話です。
なんてことのないストーリーですが、写真が可愛いです。

より英語らしい発音ができるように、親切な仮名がついています。
初めて英語に触れるお子さんが、「スェアンキュー」なんて言ったらびっくりしますね。
古本屋でシルバニア関連の本を見つけたのは初めてだったので、とてもラッキーだなと思いました。
と、こんな感じで素敵な買い物ができたと思います♪
家具をさっそく飾って遊びたい*
でも、クリスマスの手作りが進んでいないんです!頑張らなくちゃと思います。
どれから載せようか迷ってしまったので、全部載せることにしました 笑。

まずは、現行品の「キッチン家電セット」(2004年)。
このあいだ食玩でミキサーを当ててから、家電も結構いいなと思ったので買ってみました。
しかし、まだなんとなく開封していません。

どーん。
お次は「ファミリーテーブル」(1986年)。
リサイクルショップにありました。
ファミリーテーブルは既に一セット持っていますが、この古いタイプのパッケージは持っていなかったので、買ってみました。

中身です。
中古品のはずなのに、中のしきりの厚紙まで入っていて、テーブルにもイスにも傷一つなく感激しました*
テーブルやイスの裏を見るとCHINAではなくJAPANと書いてあって、
よく見ると他のこのタイプのイスと、色は鮮やかだし足の組み方が違っていることが分かりました。

箱の裏。
旧キツネファミリー


それから、同じくリサイクルショップで、箱なしの「丸テーブルセット」(1985年)が2セットあったので買いました。
これでうちの丸テーブルは合計4つになります。
テーブルが増えたので、大勢でパーティーを開くのにも便利そうです♪

それから、これは
またまたリサイクルショップで発見しました。
学校の校庭にぴったり?と思いませんか。
→よく知らなかったので調べました。
初期の「ブランコ(二人乗り)」のようです。
吊る部分は金属製です。
乗る部分が普通のシルバニアより軽い素材に感じたので、類似品の玩具かと思いました 笑。
裏にはEPOCHとは書かれておらず、JAPANとだけ書いてあります。
まさかの初期商品ゲット♪

これもリサイクルショップにあった食玩です。
スパイスラックに6種類のスパイス、それにすり鉢と薬味までついています。
透明なプラスチック瓶に入ったスパイスがストライクゾーンに入りました 笑。
可愛いです。

一緒に入っていたシールと花柄のペーパーナプキンです。
リーメントの「アジアン雑貨店」の「4.アジアのかくし味」というセットのようです。
このペーパーナプキンもセットなんですね。

そしてこれが、私にとって今回の目玉商品 笑。
古本屋で見つけました。
シルバニアファミリーの「えいごミニえほん」(1996年)のうちのひとつ、
「シマリスくんの赤ちゃんは どこ?」です。
手のひらサイズの絵本。
以前チラシを記事にして、これを持っている人は羨ましいな~などと言っていた絵本です。
見つけてしまいました!
→えいごミニえほん
→チラシ写真を再現

背表紙。

中をちょっとだけお見せします♪
シマリスファミリー


なんてことのないストーリーですが、写真が可愛いです。

より英語らしい発音ができるように、親切な仮名がついています。
初めて英語に触れるお子さんが、「スェアンキュー」なんて言ったらびっくりしますね。
古本屋でシルバニア関連の本を見つけたのは初めてだったので、とてもラッキーだなと思いました。
と、こんな感じで素敵な買い物ができたと思います♪
家具をさっそく飾って遊びたい*
でも、クリスマスの手作りが進んでいないんです!頑張らなくちゃと思います。
大阪旅行
11月15(土)・16(日)・17(月)の2泊3日、大阪へ旅行に行ってきました。
初めての大阪、行きたいところがいっぱいで回りきれませんでしたが、存分に楽しんできました。
一日目

新幹線で新大阪に到着し、行動開始です!
こんな歌詞を思い出します。
ドリカム 「大阪LOVER」
♪最終に間に合ったよ 0時ちょい前にそっちに着くよ
メール短すぎたかな? わたしもそっけないけど
新大阪駅まで むかえに来てくれたあなたを見たら
いつもはいてるスウェット 今日も家へ直行か…♪
まぁ、私は団体旅行ですが。
エスカレーターの右乗りも初体験。

梅田に向かうと、ヨドバシ梅田がどどーんと出現。
こんなに大きいんですね。
東京の新宿のヨドバシカメラは分館になっているので、こちらののスケールにびっくりです。
5階玩具売場に引き寄せられそうになりました。
この日は住吉大社でお参りしてきました。
ちょうど七五三で、夕方でしたが、ちらっと晴れ着を着た女の子がいました。
また、神社内では神聖に結婚式が行われていましたよ~。

夜はなんばや道頓堀の繁華街に行きました。
大きなふぐの看板(?)が賑やかな「づぼらや」は、ずっと来てみたかった場所だったので、たくさん記念撮影しました♪
奥には通天閣が。
またこんな歌詞が思い浮かびます。
ドリカム 「大阪LOVER」
♪東京タワーだって
あなたと見る通天閣にはかなわへんよ♪
いいですね~。

夕食は、「吝嗇坊(しわんぼう)」にてお好み焼などを食べました♪
写真左が豚玉、右が山芋焼のミックス玉しょうゆ味です。
このしょうゆ味が海苔とあっていて本当においしかったです。
またまたこんな歌を思い出す。
シャ乱Q 「大阪エレジー」
♪太鼓たたく人の前を 二人腕組んで 歩いて
行ったり来たりしながら道頓堀を
お好み焼きを急に 食べたいなんて
デートの時は いつでもそうさ あー 愛しの君さ♪
実はシャ乱Qが好きなんです。彼らは大阪出身ですね。
定番グルメのなお好み焼きは、やっぱり地元民に愛されているんですね~。

それから焼きそばの牛すじコン。
ソースじゃないさっぱり味で、リピートしたいおいしさでした!
でもまた簡単に来れないのが残念…;
2日目

この日はユニバーサルスタジオジャパン(USJ)に行きました。
途中まで傘が手放せない雨模様でしたが、お客さんはいっぱい。
クリスマスの装飾が華やかでした。
私、絶叫系の乗り物が苦手なのですが、頑張りましたよ~。
とても楽しめました。
スヌーピーもセサミストリートが好きなこともあり、ディズニーランドよりも好きになりました*
夕方6時少し前までパーク内にいて、周りの木々のイルミネーションは見られたのですが、ツリーのイルミネーションが点灯しませんでした(>_<)
夕食は、宿泊先のホテルのある十三駅(じゅうそう駅と読むそうで…面白いですね)で飲み会♪
串かつ屋「銀や」にて串かつをお腹いっぱい食べました~。
ここでは幹事をやりましたが、極狭のお店の2階貸切で、人懐っこい店員のお兄さんが素敵なお店でした。
3日目

最終日のこの日は、大阪城を見に行きました。
紅葉もきれい。
「大阪城菊の祭典」の終盤だったようで、菊を使った豪華な作品がありました。
それからのんびりして、大阪ともお別れ。新幹線で帰りました。

家に帰ってきて。
切符をいくつか記念に持って帰ってきました。
切符って、背景の柄をよく見ると面白いですよね。

USJのおみやげ袋。
サンタ帽をかぶったエルモとゾーイがキュートv 笑。

お土産に買ってきたスヌーピーのクリスマスリース。
リビングに飾ります♪
長々と読んでくださってありがとうございました。
この紅葉とクリスマスの時期に大阪に行くことが出来て、大満足です*
旅行の帰りと昨日、ちゃっかりシルバニアも買ったので次の記事で紹介しまーす♪
初めての大阪、行きたいところがいっぱいで回りきれませんでしたが、存分に楽しんできました。
一日目

新幹線で新大阪に到着し、行動開始です!
こんな歌詞を思い出します。
ドリカム 「大阪LOVER」
♪最終に間に合ったよ 0時ちょい前にそっちに着くよ
メール短すぎたかな? わたしもそっけないけど
新大阪駅まで むかえに来てくれたあなたを見たら
いつもはいてるスウェット 今日も家へ直行か…♪
まぁ、私は団体旅行ですが。
エスカレーターの右乗りも初体験。

梅田に向かうと、ヨドバシ梅田がどどーんと出現。
こんなに大きいんですね。
東京の新宿のヨドバシカメラは分館になっているので、こちらののスケールにびっくりです。
5階玩具売場に引き寄せられそうになりました。
この日は住吉大社でお参りしてきました。
ちょうど七五三で、夕方でしたが、ちらっと晴れ着を着た女の子がいました。
また、神社内では神聖に結婚式が行われていましたよ~。

夜はなんばや道頓堀の繁華街に行きました。
大きなふぐの看板(?)が賑やかな「づぼらや」は、ずっと来てみたかった場所だったので、たくさん記念撮影しました♪
奥には通天閣が。
またこんな歌詞が思い浮かびます。
ドリカム 「大阪LOVER」
♪東京タワーだって
あなたと見る通天閣にはかなわへんよ♪
いいですね~。

夕食は、「吝嗇坊(しわんぼう)」にてお好み焼などを食べました♪
写真左が豚玉、右が山芋焼のミックス玉しょうゆ味です。
このしょうゆ味が海苔とあっていて本当においしかったです。
またまたこんな歌を思い出す。
シャ乱Q 「大阪エレジー」
♪太鼓たたく人の前を 二人腕組んで 歩いて
行ったり来たりしながら道頓堀を
お好み焼きを急に 食べたいなんて
デートの時は いつでもそうさ あー 愛しの君さ♪
実はシャ乱Qが好きなんです。彼らは大阪出身ですね。
定番グルメのなお好み焼きは、やっぱり地元民に愛されているんですね~。

それから焼きそばの牛すじコン。
ソースじゃないさっぱり味で、リピートしたいおいしさでした!
でもまた簡単に来れないのが残念…;
2日目

この日はユニバーサルスタジオジャパン(USJ)に行きました。
途中まで傘が手放せない雨模様でしたが、お客さんはいっぱい。
クリスマスの装飾が華やかでした。
私、絶叫系の乗り物が苦手なのですが、頑張りましたよ~。
とても楽しめました。
スヌーピーもセサミストリートが好きなこともあり、ディズニーランドよりも好きになりました*
夕方6時少し前までパーク内にいて、周りの木々のイルミネーションは見られたのですが、ツリーのイルミネーションが点灯しませんでした(>_<)
夕食は、宿泊先のホテルのある十三駅(じゅうそう駅と読むそうで…面白いですね)で飲み会♪
串かつ屋「銀や」にて串かつをお腹いっぱい食べました~。
ここでは幹事をやりましたが、極狭のお店の2階貸切で、人懐っこい店員のお兄さんが素敵なお店でした。
3日目

最終日のこの日は、大阪城を見に行きました。
紅葉もきれい。
「大阪城菊の祭典」の終盤だったようで、菊を使った豪華な作品がありました。
それからのんびりして、大阪ともお別れ。新幹線で帰りました。

家に帰ってきて。
切符をいくつか記念に持って帰ってきました。
切符って、背景の柄をよく見ると面白いですよね。

USJのおみやげ袋。
サンタ帽をかぶったエルモとゾーイがキュートv 笑。

お土産に買ってきたスヌーピーのクリスマスリース。
リビングに飾ります♪
長々と読んでくださってありがとうございました。
この紅葉とクリスマスの時期に大阪に行くことが出来て、大満足です*
旅行の帰りと昨日、ちゃっかりシルバニアも買ったので次の記事で紹介しまーす♪
女の子のピンクのドレス
普段着の次は、さっそくパーティードレスに挑戦してみました♪
ピンク色のキラキラした布があったので購入し、リボンなどを加えて作ってみました。

胸元がシンプルな、女の子のドレスができあがりました。
スカートのすそにはクリスマスをイメージしたリボンを縫いつけました。
白いリボンでできたお花の飾り(既成)をサイドのウエストと耳飾りにしました。

後ろ姿です。
スカートのすそが長く広がっています。これぞドレス!?
後ろにもお花の飾りを付けてみました。

ドレスで村を歩くミケネコちゃん。
ちゃん 「素敵なパーティーへ行ってみたいわ。」
こんな広がったスカートの洋服を作るのは初めてで、楽しかったです。
縫い目がきれいになるように心がけました。
フリフリした幅広リボンやレースがなかったので、シンプルめなドレスになりましたが、
なかなか満足のいく仕上がりになりました*
次は、材料をもっと買い足して、お母さんやお友達のドレスも作ってあげたいと思います!
それから、記事とは関係ないのですが、
今週末、団体で大阪へ旅行に行きます♪
はじめての大阪なのでワクワク…。
観光と、USJです。
わがままな自由時間があったとしたら、シルバニア売場を見に行きたいところです(行きませんが) 笑。
そういえば、夏に沖縄に行った時に、現地のデパートのシルバニア売場を見てきましたが、
いたって普通でした 笑。
ピンク色のキラキラした布があったので購入し、リボンなどを加えて作ってみました。

胸元がシンプルな、女の子のドレスができあがりました。
スカートのすそにはクリスマスをイメージしたリボンを縫いつけました。
白いリボンでできたお花の飾り(既成)をサイドのウエストと耳飾りにしました。

後ろ姿です。
スカートのすそが長く広がっています。これぞドレス!?
後ろにもお花の飾りを付けてみました。

ドレスで村を歩くミケネコちゃん。

こんな広がったスカートの洋服を作るのは初めてで、楽しかったです。
縫い目がきれいになるように心がけました。
フリフリした幅広リボンやレースがなかったので、シンプルめなドレスになりましたが、
なかなか満足のいく仕上がりになりました*
次は、材料をもっと買い足して、お母さんやお友達のドレスも作ってあげたいと思います!
それから、記事とは関係ないのですが、
今週末、団体で大阪へ旅行に行きます♪
はじめての大阪なのでワクワク…。
観光と、USJです。
わがままな自由時間があったとしたら、シルバニア売場を見に行きたいところです(行きませんが) 笑。
そういえば、夏に沖縄に行った時に、現地のデパートのシルバニア売場を見てきましたが、
いたって普通でした 笑。
クリスマスの普段着
約一週間ぶりです。
多忙のため更新が遅れてしまいました。
何度も見に来てくださった方、ごめんなさい;
これからクリスマスに向けて、いろいろな物を作っていきたいと思っています。
今日は子どもたちの洋服。

赤いチェックの布で、女の子と男の子の洋服をおそろいで作りました。
金のボタンでクリスマスらしくしてみました。
女の子には耳飾りも作りました。
冬なのに袖がない服?という感じですが気にしないということで…。

背景が外の場合。
この方が普段着っぽい感じが伝わるでしょうか?
クリスマスはにぎやかに飾りたいな~と思って
工作だけでなくて、みんなの洋服も作ろうと考えています。
布などをいろいろ買ってきてありますが、
まずはシンプルな普段着から作ってみました。
今度はパーティードレスに挑戦したいと思います*
凝ったドレスは作ったことがないのでうまくいくか分かりませんが、頑張りたいと思います!
多忙のため更新が遅れてしまいました。
何度も見に来てくださった方、ごめんなさい;
これからクリスマスに向けて、いろいろな物を作っていきたいと思っています。
今日は子どもたちの洋服。

赤いチェックの布で、女の子と男の子の洋服をおそろいで作りました。
金のボタンでクリスマスらしくしてみました。
女の子には耳飾りも作りました。
冬なのに袖がない服?という感じですが気にしないということで…。

背景が外の場合。
この方が普段着っぽい感じが伝わるでしょうか?
クリスマスはにぎやかに飾りたいな~と思って
工作だけでなくて、みんなの洋服も作ろうと考えています。
布などをいろいろ買ってきてありますが、
まずはシンプルな普段着から作ってみました。
今度はパーティードレスに挑戦したいと思います*
凝ったドレスは作ったことがないのでうまくいくか分かりませんが、頑張りたいと思います!
ヒツジちゃん仲間入り
今日は新しく仲間入りしたヒツジの女の子とクマの赤ちゃんの登場シーンです♪

先生 「おはよう。授業を始める前に、今日は、新しいお友達が来ているので紹介します。」

先生 「さっ」
ちゃん 「はじめまして、ヒツジです。えっと、甘いものが好きです。よろしくお願いします。」
ちゃん 「よろしく!私はネズミって言うの。」

休み時間。
ちゃん 「ヒツジちゃん、甘いものが好きなの?」
ちゃん 「うん。パフェとか、クレープも大好き。」
くん 「ふ~ん。ぼくも!パフェもクレープも…食べたいなぁ。」

授業が終わり、ヒツジちゃんは、ネズミちゃんとクマくんと一緒に帰ります。
ちゃん 「ねぇ、よかったらさ、今日うちに来ない!?クマくんもおいでよ!」
ちゃん 「いいの?行く!」
ちゃん 「じゃあ、一回家に帰ってからあの橋のところで待ち合わせね!」

そしてネズミちゃんの家にみんながやってきました。
ちゃん 「お母さん、この子が今日転校してきたヒツジちゃんだよ。」
母 「よく来てくれたわね。道具、用意しておいたから仲良く作ってね。」
くん 「わっ、ミキサーだ!初めて見た。」
甘いもの好きのヒツジちゃんとクマくんのために、ネズミのお母さんがデザート作りをしたらと提案したのでした。
クマくんは赤ちゃんも連れてきました。

ちゃん 「はい、氷、受け取ってくれる?」
ちゃん 「オッケー♪」
くん 「どう切ろうかな。」

ちゃん 「よし。材料を入れたから、クマくん、ふた閉めるよ。」
ヒツジちゃんは、クマの赤ちゃんを抱っこ。
ウィーン……
ネズミちゃんが、ミキサーのスイッチを入れました。

ちゃん 「できたー!ストロベリーバナナスムージー!」
くん・
ちゃん 「わ~☆」
お母さんがグラスに注いでくれます。

くん 「おいしそうだね。」
赤ちゃん 「うっ」
みんなおいしく飲みました。
甘くて冷たくて、フルーティー。
おいしい手作りスムージーに、ヒツジちゃんもクマくんも大満足です。

その後、子どもたちは家の外で鬼ごっこをして遊びました。
くん 「つかまえちゃうぞぉ~」
赤ちゃん 「キャキャキャキャッ」
ちゃん 「赤ちゃん、頑張って!」
たくさん走り回って、ヒツジちゃんもみんなもすっかり仲良くなりました。
(おわり)

お話に出てきた食玩は、先日買ってきた、リーメントの『Mini Sweets』です。
8.『Healthy Fruit Smoothies』が出ました。わりと欲しかったやつです*
フルーツスムージーを作るセット。
透明の小物が好きなので、グラスと氷が気に入りました。
ミキサーは、シルバニアにはやや大きめ。
お話の中では、子どもはもちろん、お母さんも踏み台に乗って作業していました 笑。
それから、新しく仲間入りしたヒツジの女の子。私はヒツジは初めてです。
頭が他の子より大きくて、ポコポコしていて手触りがいい♪
この耳のつき方も他にないので、帽子や耳飾りも楽しめそう。
クマの赤ちゃんも新入りです。
子どもより顔の凹凸が少ないです。
赤ちゃんはやっぱり可愛い♪ヒツジの赤ちゃんも、そのうちお出迎えしてあげようと思います*
それから、今回久しぶりに森の学校
を出しました。
森の学校、リサイクルショップで安く手に入れることができたのですが、本当に可愛い♪
これが発売されたころ私はまだ小学生。
新発売の情報が載ったシルバニア通信は、かなり衝撃的でした。
給食セットがあったりして…。
その後、これよりも前に学校(シルバニアスクール・デラックス
)が発売されていたことを知りました。







休み時間。




授業が終わり、ヒツジちゃんは、ネズミちゃんとクマくんと一緒に帰ります。




そしてネズミちゃんの家にみんながやってきました。



甘いもの好きのヒツジちゃんとクマくんのために、ネズミのお母さんがデザート作りをしたらと提案したのでした。
クマくんは赤ちゃんも連れてきました。






ヒツジちゃんは、クマの赤ちゃんを抱っこ。
ウィーン……
ネズミちゃんが、ミキサーのスイッチを入れました。




お母さんがグラスに注いでくれます。



みんなおいしく飲みました。
甘くて冷たくて、フルーティー。
おいしい手作りスムージーに、ヒツジちゃんもクマくんも大満足です。

その後、子どもたちは家の外で鬼ごっこをして遊びました。



たくさん走り回って、ヒツジちゃんもみんなもすっかり仲良くなりました。
(おわり)

お話に出てきた食玩は、先日買ってきた、リーメントの『Mini Sweets』です。
8.『Healthy Fruit Smoothies』が出ました。わりと欲しかったやつです*
フルーツスムージーを作るセット。
透明の小物が好きなので、グラスと氷が気に入りました。
ミキサーは、シルバニアにはやや大きめ。
お話の中では、子どもはもちろん、お母さんも踏み台に乗って作業していました 笑。
それから、新しく仲間入りしたヒツジの女の子。私はヒツジは初めてです。
頭が他の子より大きくて、ポコポコしていて手触りがいい♪
この耳のつき方も他にないので、帽子や耳飾りも楽しめそう。
クマの赤ちゃんも新入りです。
子どもより顔の凹凸が少ないです。
赤ちゃんはやっぱり可愛い♪ヒツジの赤ちゃんも、そのうちお出迎えしてあげようと思います*
それから、今回久しぶりに森の学校

森の学校、リサイクルショップで安く手に入れることができたのですが、本当に可愛い♪
これが発売されたころ私はまだ小学生。
新発売の情報が載ったシルバニア通信は、かなり衝撃的でした。
給食セットがあったりして…。
その後、これよりも前に学校(シルバニアスクール・デラックス

おねえさんのドレッサー
お待たせしました、
今日は、先日買った『ドレッサーセット』のご紹介です♪

開封して、セッティングしてみました。
四ツ足の台に、角度の変えられる大きな鏡がついています。
化粧小物がたくさんついていて、それがとっても可愛い♪
(ブラシ、ドライヤー、ローション、リムーバー、香水2つ、マニキュア2つ、口紅2つ、パウダー、パフ、耳飾り、トレー、ボックス)
そして大容量の引き出しつき♪

前から持っていた『三面鏡セット』(1995年)と比較してみました。

びっくりしたのが、今回のドレッサー、意外にも本体が大きかったことです。
緑色の三面鏡と比較してみても、
台の高さもほぼ同じで幅も同じくらいあり、台の奥行きに関しては、今回のドレッサーの方が広いくらいです。
たくさんの小物を置くには、確かにこれくらい必要です。
では、ドレッサーセットを使ったシチュエーションを。

ショコラウサギのおねえさんのお部屋。
「フンフフーン♪」
お姉さんはこれからお出かけに行くようで、ドレッサーの前でおしゃれしています。

「さぁ、急いで行かなくっちゃ!」
おねえさんは、耳にリボンをつけて、バックを持って出かけていきました。
それから数分後…。

…てくてく…
赤ちゃんがおねえさんの部屋にやってきました。

「くましゃん、まほうのおくすりをのみましょう」
「ちょっと、ダメだよ!」
ショコラウサギの女の子が、赤ちゃんを見つけて部屋に入ってきました。

「これはおねえちゃんのなんだから、勝手に触っちゃダメだよ。」
「うん…」
ショコラウサギちゃんは、赤ちゃんに注意しました。

「あらっ? とってもいい香り…。しかも可愛い♪」
ショコラウサギちゃんが手にしたのは、ハートマークのついたブルーの香水ビン。

「わ~。こっちにも、可愛いお化粧品がいっぱい。(ちょっと座ってみてもいいかなぁ)」

ショコラウサギちゃんは、ドレッサーのイスに腰掛けると、
たちまちお姉さん気分になっていました。
「この口紅、ちょっとくらい使ったってばれやしないよね。」

それから赤ちゃんもやってきて、2匹でわいわいとお化粧品遊びを始めてしまいました。
ショコラウサギちゃん 「(パフパフ…)…どう?」
赤ちゃん 「うん!これもこれも~!」

ガチャ
「何やってるの!?」
突然、おねえさんがお部屋に帰ってきました。
お化粧品遊びにすっかり夢中になってしまった2匹は、時間を忘れてしまっていたようです。
ショコラウサギちゃん 「あぁ…おねえちゃん、ごめんなさい。いたずらするつもりは、なかったの。」

するとおねえさんは、
「そこに座って」
ショコラウサギちゃん 「え?」
「マニキュア、下手くそねぇ。やってあげるわ。爪、出して」
そう言って、おねえさんはショコラウサギちゃんの爪にマニキュアを塗りなおしてくれました。
ショコラウサギちゃん 「ありがとう」
すごく叱られると思ったのに、
おねえさんは、とても優しいまなざしで接してくれました。
ショコラウサギちゃんは、お化粧だけじゃなくて、早くおねえさんのようになりたいと思ったのでした。
(おわり)
ドレッサーセットは女の子もいいけれど、まだちょっと早い感じがして、おねえさんの所有物にしました。
でも、ピンク系の小物が多いので可愛らしい雰囲気。
チャイルドテーブルセットも気に入ったけれど、これもなかなか使えそう。おすすめです*
ところで、細かい化粧品類が不安定で…並べていて何度も倒しました 笑。
今回、おねえさんの人形がもっと欲しいなぁと思いました。
女の子とお母さんの中間くらいの立ち位置。お兄さんもあったら楽しいかも。
今日は、先日買った『ドレッサーセット』のご紹介です♪

開封して、セッティングしてみました。
四ツ足の台に、角度の変えられる大きな鏡がついています。
化粧小物がたくさんついていて、それがとっても可愛い♪
(ブラシ、ドライヤー、ローション、リムーバー、香水2つ、マニキュア2つ、口紅2つ、パウダー、パフ、耳飾り、トレー、ボックス)
そして大容量の引き出しつき♪

前から持っていた『三面鏡セット』(1995年)と比較してみました。

びっくりしたのが、今回のドレッサー、意外にも本体が大きかったことです。
緑色の三面鏡と比較してみても、
台の高さもほぼ同じで幅も同じくらいあり、台の奥行きに関しては、今回のドレッサーの方が広いくらいです。
たくさんの小物を置くには、確かにこれくらい必要です。
では、ドレッサーセットを使ったシチュエーションを。

ショコラウサギのおねえさんのお部屋。
「フンフフーン♪」
お姉さんはこれからお出かけに行くようで、ドレッサーの前でおしゃれしています。

「さぁ、急いで行かなくっちゃ!」
おねえさんは、耳にリボンをつけて、バックを持って出かけていきました。
それから数分後…。

…てくてく…
赤ちゃんがおねえさんの部屋にやってきました。

「くましゃん、まほうのおくすりをのみましょう」
「ちょっと、ダメだよ!」
ショコラウサギの女の子が、赤ちゃんを見つけて部屋に入ってきました。

「これはおねえちゃんのなんだから、勝手に触っちゃダメだよ。」
「うん…」
ショコラウサギちゃんは、赤ちゃんに注意しました。

「あらっ? とってもいい香り…。しかも可愛い♪」
ショコラウサギちゃんが手にしたのは、ハートマークのついたブルーの香水ビン。

「わ~。こっちにも、可愛いお化粧品がいっぱい。(ちょっと座ってみてもいいかなぁ)」

ショコラウサギちゃんは、ドレッサーのイスに腰掛けると、
たちまちお姉さん気分になっていました。
「この口紅、ちょっとくらい使ったってばれやしないよね。」

それから赤ちゃんもやってきて、2匹でわいわいとお化粧品遊びを始めてしまいました。
ショコラウサギちゃん 「(パフパフ…)…どう?」
赤ちゃん 「うん!これもこれも~!」

ガチャ
「何やってるの!?」
突然、おねえさんがお部屋に帰ってきました。
お化粧品遊びにすっかり夢中になってしまった2匹は、時間を忘れてしまっていたようです。
ショコラウサギちゃん 「あぁ…おねえちゃん、ごめんなさい。いたずらするつもりは、なかったの。」

するとおねえさんは、
「そこに座って」
ショコラウサギちゃん 「え?」
「マニキュア、下手くそねぇ。やってあげるわ。爪、出して」
そう言って、おねえさんはショコラウサギちゃんの爪にマニキュアを塗りなおしてくれました。
ショコラウサギちゃん 「ありがとう」
すごく叱られると思ったのに、
おねえさんは、とても優しいまなざしで接してくれました。
ショコラウサギちゃんは、お化粧だけじゃなくて、早くおねえさんのようになりたいと思ったのでした。
(おわり)
ドレッサーセットは女の子もいいけれど、まだちょっと早い感じがして、おねえさんの所有物にしました。
でも、ピンク系の小物が多いので可愛らしい雰囲気。
チャイルドテーブルセットも気に入ったけれど、これもなかなか使えそう。おすすめです*
ところで、細かい化粧品類が不安定で…並べていて何度も倒しました 笑。
今回、おねえさんの人形がもっと欲しいなぁと思いました。
女の子とお母さんの中間くらいの立ち位置。お兄さんもあったら楽しいかも。