1万アクセスプレゼント企画
前回予告した、1万アクセス記念のプレゼント企画の詳細です。
先日、当ブログのアクセスカウンターが10,000を超えました。
どうもありがとうございます(^▽^)
いつもブログに遊びに来てくださる皆様へ感謝の気持ちを込めて、
ささやかですがプレゼントを用意させていただきました。
カウンタープレゼントは初めての試みなので、
至らない点があるとは思いますが、どうぞよろしくお願いします。
◆まず、プレゼントの内容で~す。
きいろい鯛の手作り品ということにしました。
2種類あります。
Aセット

水色の雪の結晶柄オーバーオール&ワンピース&オレンジ屋根のミニチュアハウス
Bセット

茶色のドット柄オーバーオール&ワンピース&青い屋根のミニチュアハウス
です。
他に何かおまけをつけるかもしれません。
こちらを、各1名様、合計2名の方にプレゼントいたします♪
え、これ、ついこの前紹介してたやつだけど…?、
と思いのあなた 笑、
そうなんです。
あれらは実は、カウンタープレゼントのために作ったものでした~。
ですので、洋服4着とミニチュアハウス2つは、私の手元には残りません。
洋服は、子どもサイズです。
こちらが人形に着せたところの写真です(^v^)

洋服とミニチュアハウスの詳細はこちら↓
(クリックすると別ウィンドウで先日の作品紹介記事が見られます。)
おそろいの普段着
手づくりミニチュアハウス
◆次に、プレゼントの応募資格ですが、
誠に申し訳ありませんが、
今まで当ブログにコメントをしてくださったことのある方
(ブログ・HP等はお持ちでなくても構いません)、
または、
私がそちら様のブログ・HP等で、コメントなり交流をしたことのある方
に限らせていただきます。
当てはまらなかった方、すみません(>_<)
◆では、参加方法と流れです。
AセットかBセットのどちらかお好きな方を選んでいただき、
この記事のコメント欄に、
参加の意思と希望のセット(AかB)を、分かるように書いてください。
隠しコメントでなくて構いません。
個人情報は書かないでくださいね。
締め切りまでに、複数の申し込みがあれば、抽選となります。
セットごとに抽選を行い、ブログ上で当選者を発表します。
その後、個人的に連絡先を交換させていただき、発送となります。
◆応募締切
2009年2月11日(水・祝) 24:00
初めてなのでどのくらいの期間あったほうがいいのか分かりませんが、
今日から2週間後に設定しました。
都合により変更することががあるかもしれませんが、もしもそのような時はお許しください。
◆当選発表
締切の翌日2月12日(木)以降、できるだけ早めにアップしたいと思います。
あなたのご応募、お待ちしておりま~す♪♪
質問&これは危ないよ~…という助言などあれば、よろしくお願いします。
プレゼントは誰の手に渡るでしょうか(*´v`*)、楽しみです。
先日、当ブログのアクセスカウンターが10,000を超えました。
どうもありがとうございます(^▽^)
いつもブログに遊びに来てくださる皆様へ感謝の気持ちを込めて、
ささやかですがプレゼントを用意させていただきました。
カウンタープレゼントは初めての試みなので、
至らない点があるとは思いますが、どうぞよろしくお願いします。
◆まず、プレゼントの内容で~す。
きいろい鯛の手作り品ということにしました。
2種類あります。
Aセット

水色の雪の結晶柄オーバーオール&ワンピース&オレンジ屋根のミニチュアハウス
Bセット

茶色のドット柄オーバーオール&ワンピース&青い屋根のミニチュアハウス
です。
他に何かおまけをつけるかもしれません。
こちらを、各1名様、合計2名の方にプレゼントいたします♪
え、これ、ついこの前紹介してたやつだけど…?、
と思いのあなた 笑、
そうなんです。
あれらは実は、カウンタープレゼントのために作ったものでした~。
ですので、洋服4着とミニチュアハウス2つは、私の手元には残りません。
洋服は、子どもサイズです。
こちらが人形に着せたところの写真です(^v^)

洋服とミニチュアハウスの詳細はこちら↓
(クリックすると別ウィンドウで先日の作品紹介記事が見られます。)
おそろいの普段着
手づくりミニチュアハウス
◆次に、プレゼントの応募資格ですが、
誠に申し訳ありませんが、
今まで当ブログにコメントをしてくださったことのある方
(ブログ・HP等はお持ちでなくても構いません)、
または、
私がそちら様のブログ・HP等で、コメントなり交流をしたことのある方
に限らせていただきます。
当てはまらなかった方、すみません(>_<)
◆では、参加方法と流れです。
AセットかBセットのどちらかお好きな方を選んでいただき、
この記事のコメント欄に、
参加の意思と希望のセット(AかB)を、分かるように書いてください。
隠しコメントでなくて構いません。
個人情報は書かないでくださいね。
締め切りまでに、複数の申し込みがあれば、抽選となります。
セットごとに抽選を行い、ブログ上で当選者を発表します。
その後、個人的に連絡先を交換させていただき、発送となります。
◆応募締切
2009年2月11日(水・祝) 24:00
初めてなのでどのくらいの期間あったほうがいいのか分かりませんが、
今日から2週間後に設定しました。
都合により変更することががあるかもしれませんが、もしもそのような時はお許しください。
◆当選発表
締切の翌日2月12日(木)以降、できるだけ早めにアップしたいと思います。


質問&これは危ないよ~…という助言などあれば、よろしくお願いします。
プレゼントは誰の手に渡るでしょうか(*´v`*)、楽しみです。
スポンサーサイト
手作りミニチュアハウス
今日は、バルサ材でこんなものを作りました~

三角屋根のお家です。

わ~、怪物だ!つぶされるっ!
…いやいや。
ミニチュアハウスだってばれてますね。
赤ちゃんサイズの小さなお家です。
2mm厚のバルサ材で作りました。
屋根とひさしは水彩絵具で着色しました。
ドアは色画用紙、窓は色画用紙に白いペンでガラス部分を表現しました。
最後にニスを塗っています。

内側もありますよ~。
細かくて、完成してから笑えます。

ジャーン!!
ミニチュアハウスで作った街です。
量産してしまいました。
一番最初に作ったのは、右奥の赤い屋根のハウスです。
屋根の形が気に入らなかったため、
その次からは先ほどの黄色い屋根のような傾斜にしました。
ワインレッド屋根(?)のハウスは、左右の屋根の傾斜を変えて、
シルバニアのデラックスハウスをイメージ。
左奥のミント色のハウスは、片流れ屋根にしてみました。
それから、おもちゃの木も2本作りましたよ。

内側。
全て2階建です。

ミニチュアハウスは、子どもたちのおもちゃとして、
またお部屋のインテリアとして、
こんな風に使うつもりです♪
可愛いなぁ。
市販の、シルバニア商品の付属品のミニチュアハウスって良いですよね。
もっといろいろあったらな、と思い、今回作ってみることにしました。
ミリ単位でバルサを切らなければならないのが面倒ですが、
小さいので、逆に細かいことを気にせず作れました。
【うれしいお知らせ】
本日、当ブログのアクセスカウンターが10,000に達しました。
みなさま、いつも見に来てくださって、本当にありがとうございます*
去年6月からスタートさせ、更新を絶やさないように記事を作るのは、
大変でもありますが、とても楽しい習慣になりました。
ブログを通していろいろな方と交流でき、
それまで以上にシルバニアや手作りの魅力を感じています♪
そして、私の趣味はこういったことだと、自信を持って言えるようにもなりました。
ブログを続けて本当に良かったと思っています。
これからもよろしくお願いします。
そこで、そんな感謝の気持ちを込め、
次回の記事で、抽選のプレゼントを企画します!
楽しみにしていてください(^~^)♪

三角屋根のお家です。

わ~、怪物だ!つぶされるっ!
…いやいや。
ミニチュアハウスだってばれてますね。
赤ちゃんサイズの小さなお家です。
2mm厚のバルサ材で作りました。
屋根とひさしは水彩絵具で着色しました。
ドアは色画用紙、窓は色画用紙に白いペンでガラス部分を表現しました。
最後にニスを塗っています。

内側もありますよ~。
細かくて、完成してから笑えます。

ジャーン!!
ミニチュアハウスで作った街です。
量産してしまいました。
一番最初に作ったのは、右奥の赤い屋根のハウスです。
屋根の形が気に入らなかったため、
その次からは先ほどの黄色い屋根のような傾斜にしました。
ワインレッド屋根(?)のハウスは、左右の屋根の傾斜を変えて、
シルバニアのデラックスハウスをイメージ。
左奥のミント色のハウスは、片流れ屋根にしてみました。
それから、おもちゃの木も2本作りましたよ。

内側。
全て2階建です。

ミニチュアハウスは、子どもたちのおもちゃとして、
またお部屋のインテリアとして、
こんな風に使うつもりです♪
可愛いなぁ。
市販の、シルバニア商品の付属品のミニチュアハウスって良いですよね。
もっといろいろあったらな、と思い、今回作ってみることにしました。
ミリ単位でバルサを切らなければならないのが面倒ですが、
小さいので、逆に細かいことを気にせず作れました。
【うれしいお知らせ】
本日、当ブログのアクセスカウンターが10,000に達しました。
みなさま、いつも見に来てくださって、本当にありがとうございます*
去年6月からスタートさせ、更新を絶やさないように記事を作るのは、
大変でもありますが、とても楽しい習慣になりました。
ブログを通していろいろな方と交流でき、
それまで以上にシルバニアや手作りの魅力を感じています♪
そして、私の趣味はこういったことだと、自信を持って言えるようにもなりました。
ブログを続けて本当に良かったと思っています。
これからもよろしくお願いします。
そこで、そんな感謝の気持ちを込め、
次回の記事で、抽選のプレゼントを企画します!
楽しみにしていてください(^~^)♪
木製ブランコ
買ったものの紹介、第2段。
今日は、これです。

『木製ブランコ』(2000年)。
シルバニアファミリークラブ通販でのみ販売されていたシリーズの一つです。
木でできており、色の部分使いが楽しい雰囲気です。
2つの座面、背もたれ付き。
箱付きでリサイクルショップにてゲットしました。
半年以上前から置いてあり、スルーしかけていました。
今はもう手に入りにくいアイテムと知り、突然欲しくなって、今回購入に至りました。

既に持っていた同シリーズの『木製すべり台』(2000年)と一緒に撮ってみました。
すべり台は、2001年(?)頃に買ったシルバニアの福袋に入っていました。
福袋に入っていた…つまり、これも自分で初めから欲しくて買ったわけではないんです。
当時通販ページを見て、シルバニアっぽくないし、遊具なんて…と思っていたんでしょう。
しかし、手にしてみると、こんなに可愛いのかと思うのです。
学校に飾ってみました♪

いつもの森の学校の校庭。
右端にはこのように白いブランコがありましたが…

(ドロンッ!)
どこからともなく、新しいブランコが現れて、すり替わりました 笑。
子どもたちに人気のすべり台とお揃いです。
先生 「素晴らしい。」
奥さん 「はい。」

子どもたちが登校してきました。
くん 「わっ!なんだこりゃ。」
ちゃん 「先生~、ブランコが新しくなりましたね!」

みんなカバンを切り株のテーブルに投げ捨て、さっそく乗ってみます。
2匹で仲良く乗れるサイズ。
休み時間がいつもの数倍楽しくなりそうです。

そして休み時間。
子どもたちはみんな校庭で元気に遊びます。

くん 「これ気に入った~。」
ちゃん 「うん、2匹で乗れるのがいいね。」
くん 「ねえねえ、ぼくも乗っていい?」
くん 「おう、じゃあ4匹乗りしようよ!」

くん 「あ~!」
くん 「わわわ、ちゃんと立ってよ。」

すべり台も依然として人気。
くん 「ギニー救急隊員、行きます。」

くん 「ヒャッホー!」
ちゃん 「…大げさね。」
校庭の遊具が新しくなり、
パワーアップした森の学校。
これからも、笑い声の絶えない素敵な時間が生まれていくことでしょう。
おわり
今日は、これです。

『木製ブランコ』(2000年)。
シルバニアファミリークラブ通販でのみ販売されていたシリーズの一つです。
木でできており、色の部分使いが楽しい雰囲気です。
2つの座面、背もたれ付き。
箱付きでリサイクルショップにてゲットしました。
半年以上前から置いてあり、スルーしかけていました。
今はもう手に入りにくいアイテムと知り、突然欲しくなって、今回購入に至りました。

既に持っていた同シリーズの『木製すべり台』(2000年)と一緒に撮ってみました。
すべり台は、2001年(?)頃に買ったシルバニアの福袋に入っていました。
福袋に入っていた…つまり、これも自分で初めから欲しくて買ったわけではないんです。
当時通販ページを見て、シルバニアっぽくないし、遊具なんて…と思っていたんでしょう。
しかし、手にしてみると、こんなに可愛いのかと思うのです。
学校に飾ってみました♪

いつもの森の学校の校庭。
右端にはこのように白いブランコがありましたが…

(ドロンッ!)
どこからともなく、新しいブランコが現れて、すり替わりました 笑。
子どもたちに人気のすべり台とお揃いです。



子どもたちが登校してきました。



みんなカバンを切り株のテーブルに投げ捨て、さっそく乗ってみます。
2匹で仲良く乗れるサイズ。
休み時間がいつもの数倍楽しくなりそうです。

そして休み時間。
子どもたちはみんな校庭で元気に遊びます。









すべり台も依然として人気。




校庭の遊具が新しくなり、
パワーアップした森の学校。
これからも、笑い声の絶えない素敵な時間が生まれていくことでしょう。
おわり
お庭セット2種
ちょっと取り込んでおりまして、間が空いてしまいました。
とはいえ、その間、新しいものをまたいろいろ買いましたよ。
今日は、こちらを紹介します♪

『お庭セット』(2002年)と『くつろぎお庭セット』(2003年)です。
両方とも未開封です。
ガーデン小物がもっと欲しいなと思っていましたが、
これら数年前のシリーズを運良くゲットできました。
さっそく開封!

まずはお庭セット。
緑の芝シートがついています。
門にフェンスに、お花もいっぱい(’v’)
レンガ模様のパネルは、パズルになっていて裏面は木目になっています。
この銀色のジョーロは、このセットについていたんですね。
前から気になっていたアイテムだったんです。

そしてくつろぎお庭セット。
これにも芝シートとパネルがついています。
噴水もついています。庭に噴水?すごい…。
デッキチェアは使えそう!!
そして何とも可愛いウサギ型のトピアリー。
これがずっと欲しかったんです…☆
では、この2セットを使ってちょっと飾ってみました~。

よく晴れた日曜日。
カエルファミリーのお家。

赤ちゃん 「びゃー♪」
父 「はいはいはい。」
テラスでお父さんは、赤ちゃんにイタズラされてもう大変。
リビングからお母さんがやってきました。
母 「お庭に出ましょうか。」

くつをはくお父さん。
ふたごの赤ちゃんたちは、少しおとなしくなりました。

母 「さぁ、お水をあげましょ。」
黄色とピンクのガーベラが、おしゃべりしているように花びらを広げて咲いています。

お父さんは、赤ちゃんと一緒に寄せ植えを眺めます。
父 「きれいだね。」
赤ちゃんは、寄せ植えのほうをじっと見ています。

赤ちゃん 「あ!むしさんまって!」
赤ちゃんは、寄せ植えにいた昆虫をじっと目で追いかけていたようです。
黒くて、つやつやした昆虫。
赤ちゃん 「ほら。」
赤ちゃんは、昆虫を上手に手に乗せると、お父さんに見せてくれました。

…のはずでしたが、
父 「おっ」
お父さんは虫が苦手みたい。

そこにやってきたのは、ギニーピッグさん。
さん 「ご家族そろって、楽しそうですね~。」
父 「ああギニーピッグさん!いいところに。」
さん 「?」

父 「どうぞどうぞ、上がってくださいな。」
さん 「あ、はい、すみませんね。」
お父さんは、ギニーピッグさんを、さっとお家へ誘いました。
お母さんは、赤ちゃんを抱き上げると、地面に黒い虫がいるのに気づきます。
母 「(なるほど。) 赤ちゃん、きれいなお花を育てるにはね、
お父さんみたいな怖がりになっちゃ、だめなのよ。」

おしまい
カエルさんの鮮やかな緑、ガーデニング小物にぴったり♪
前もお花屋さんとして出てきました。→(玄関前のお花屋)
カエルファミリー、今回は赤ちゃんだけのファミリー設定にしてみました。
ガーデニング小物。
これだけ一気に増えれば、もうお庭周りは困らないかな~?
普通の鉢植えが欲しくなってきそうな感じがしますが。
作ろうかな?いや作れるのだろうか…。
木や噴水など今回使わなかったものは、またそのうち登場させようかと思います♪
噴水はどこに置くのがいいんでしょう。
とはいえ、その間、新しいものをまたいろいろ買いましたよ。
今日は、こちらを紹介します♪

『お庭セット』(2002年)と『くつろぎお庭セット』(2003年)です。
両方とも未開封です。
ガーデン小物がもっと欲しいなと思っていましたが、
これら数年前のシリーズを運良くゲットできました。
さっそく開封!

まずはお庭セット。
緑の芝シートがついています。
門にフェンスに、お花もいっぱい(’v’)
レンガ模様のパネルは、パズルになっていて裏面は木目になっています。
この銀色のジョーロは、このセットについていたんですね。
前から気になっていたアイテムだったんです。

そしてくつろぎお庭セット。
これにも芝シートとパネルがついています。
噴水もついています。庭に噴水?すごい…。
デッキチェアは使えそう!!
そして何とも可愛いウサギ型のトピアリー。
これがずっと欲しかったんです…☆
では、この2セットを使ってちょっと飾ってみました~。

よく晴れた日曜日。
カエルファミリーのお家。



テラスでお父さんは、赤ちゃんにイタズラされてもう大変。
リビングからお母さんがやってきました。


くつをはくお父さん。
ふたごの赤ちゃんたちは、少しおとなしくなりました。


黄色とピンクのガーベラが、おしゃべりしているように花びらを広げて咲いています。

お父さんは、赤ちゃんと一緒に寄せ植えを眺めます。

赤ちゃんは、寄せ植えのほうをじっと見ています。


赤ちゃんは、寄せ植えにいた昆虫をじっと目で追いかけていたようです。
黒くて、つやつやした昆虫。

赤ちゃんは、昆虫を上手に手に乗せると、お父さんに見せてくれました。

…のはずでしたが、

お父さんは虫が苦手みたい。

そこにやってきたのは、ギニーピッグさん。






お父さんは、ギニーピッグさんを、さっとお家へ誘いました。
お母さんは、赤ちゃんを抱き上げると、地面に黒い虫がいるのに気づきます。

お父さんみたいな怖がりになっちゃ、だめなのよ。」

おしまい
カエルさんの鮮やかな緑、ガーデニング小物にぴったり♪
前もお花屋さんとして出てきました。→(玄関前のお花屋)
カエルファミリー、今回は赤ちゃんだけのファミリー設定にしてみました。
ガーデニング小物。
これだけ一気に増えれば、もうお庭周りは困らないかな~?
普通の鉢植えが欲しくなってきそうな感じがしますが。
作ろうかな?いや作れるのだろうか…。
木や噴水など今回使わなかったものは、またそのうち登場させようかと思います♪
噴水はどこに置くのがいいんでしょう。
透ける粘土で小物
今回は、透ける粘土『すけるくん』で作った作品を紹介します♪
以前から気になっていた粘土で、年末に買ってきたので使ってみました。
ひびが入ってしまう、ゴミが入ってしまう、透けないなど何かと難しいと聞いていたのですが、
もしそうなっても気にしない!の気持ちで挑戦。
そしてなんとかいくつかできました。

ブラウンウサギさんのリビングにて。

カップ&ソーサー&ポットです。
身近なもので型をとったりして作りました。
やや不格好だけどまあいいか。
ポットは可愛く出来たかな、と思います。

青い花瓶です。
斜めに傾いちゃってます。

第二のシーン。

先ほどと色違いの、ラムネ色のカップ&ソーサー。

それから茶色の花瓶。
前面にお花のモチーフをくっつけてみたのですが、同化しちゃって分かりにくいですね。

今度は子ども部屋。
カワウソのふたごの赤ちゃんです

お皿とスプーン、五角形のトレー?、星型のイス?です。
トレーは、色つきの粘土を小さく丸めてはめ込んで作りました。
星型のイスはクッキー型でくり抜きました。

その他、こまごまとしたもの。
ビンやボウルのようなものも作ってみました。
初めてで、作るものも思いつきで進めましたが、
透明というだけあって、今までにはないものが作れたので楽しかったです。
細かいゴミは入りましたが(笑)、
ひびは目立って入らなかったようなので良かったです(’▽’)
粘土が固くならないうちに、また何か作ろうと思います。
話は変わって…
今日の新聞に入っていた、『ユーキャンの通信講座カタログ』をめくっていたら、
思わずニヤけてしまうページがありました。

宅建取引主任者の講座の紹介項目。
赤い犬のキャラクターと一緒に、『きいちご林のお家 ブルー屋根』が…。
宅建だから、建物のイメージとしてシルバニアのお家を使ってくれたんですね。
でも、なぜブルー屋根。
森マケでしか買えない海外のハウスを使うところがすごいです。
以前から気になっていた粘土で、年末に買ってきたので使ってみました。
ひびが入ってしまう、ゴミが入ってしまう、透けないなど何かと難しいと聞いていたのですが、
もしそうなっても気にしない!の気持ちで挑戦。
そしてなんとかいくつかできました。

ブラウンウサギさんのリビングにて。

カップ&ソーサー&ポットです。
身近なもので型をとったりして作りました。
やや不格好だけどまあいいか。
ポットは可愛く出来たかな、と思います。

青い花瓶です。
斜めに傾いちゃってます。

第二のシーン。

先ほどと色違いの、ラムネ色のカップ&ソーサー。

それから茶色の花瓶。
前面にお花のモチーフをくっつけてみたのですが、同化しちゃって分かりにくいですね。

今度は子ども部屋。
カワウソのふたごの赤ちゃんです


お皿とスプーン、五角形のトレー?、星型のイス?です。
トレーは、色つきの粘土を小さく丸めてはめ込んで作りました。
星型のイスはクッキー型でくり抜きました。

その他、こまごまとしたもの。
ビンやボウルのようなものも作ってみました。
初めてで、作るものも思いつきで進めましたが、
透明というだけあって、今までにはないものが作れたので楽しかったです。
細かいゴミは入りましたが(笑)、
ひびは目立って入らなかったようなので良かったです(’▽’)
粘土が固くならないうちに、また何か作ろうと思います。
話は変わって…
今日の新聞に入っていた、『ユーキャンの通信講座カタログ』をめくっていたら、
思わずニヤけてしまうページがありました。

宅建取引主任者の講座の紹介項目。
赤い犬のキャラクターと一緒に、『きいちご林のお家 ブルー屋根』が…。
宅建だから、建物のイメージとしてシルバニアのお家を使ってくれたんですね。
でも、なぜブルー屋根。
森マケでしか買えない海外のハウスを使うところがすごいです。
クマファミリーのお家 後編
ブラウンクマファミリーとグレークマファミリーが一緒に暮らすお家。
前回(前編)の続きです。

お母さんに呼ばれて、みんなダイニングに来ました。
母 「赤ちゃん、眠たいのにごめんね。」

「いただきま~す!」
シチューと、パンにオムレツ、サラダを仲良く分けて食べます。
でも子どもたちが座るベンチは幅が狭いため、
3匹みんな立ってイスに乗らなければなりません。

いっぽう、ブラウンクマファミリーは
3匹家族なので広々とダイニングを使えます。
赤ちゃんはベビーチェアにおりこうに座っています。

母 「さぁ、できたわ。」

「いただきます!」
ウサギ型のワッフルにアイスコーヒーの食事です。

2家族の食事の時間、全体図。
どちらも、楽しい時間を過ごしています。

食後は、お父さんたちが食器の片付け。
父 「これ、全部洗うの?」
父 「ちょっと待って、グレークマさんも手伝ってよ。」

くん 「外で遊んでくるね~!」
と、子どもたちは行ってしまいました。

お家の外にあるブランコで遊ぶのです。

(キコキコ…)
くん 「オムレツ」
ちゃん 「つ? ツナ」
くん 「くるみー!」
ちゃん 「ミートソース」
くん 「す…す…」
食べ物しりとりをしているようです。

2階のお部屋では、赤ちゃんが遊ぶのを、ブラウンクマのお母さんが見守っています。

隣のリビングでは、グレークマのお母さんとお姉さんがおしゃべり中。

母 「ブラウンクマさんに遊んでもらえて良かったね~。今度はママと遊ぼうか♪」
赤ちゃん 「んー!」

そんな風に、仲良しクマファミリーは協力し合って暮らしています。
ちゃん 「オレンジジュース」
くん 「また、す? す…す…スイートポテト!」
ちゃん 「と…トマトジュース!」
くん 「えー、ジュースはもうなしだよぉ。」
おわり
クマファミリー、どっちも可愛いです。
大人サイズと赤ちゃんサイズの大きさの違いがなんとも可愛らしい。
赤ちゃん、まるで食べられちゃいそうです。
それから、ちょっとお知らせ。
このページの右側にある、『はじめに』のカテゴリーのはじめましての記事に、
このブログのカテゴリーの説明を載せてみました。
特に説明するほどのことはないのでしょうが(´ー`;)
もしカテゴリーを目次代わりにして記事を探してくださる方がいたら、
少しは役立つかなと思い…。
おおざっぱと言われるO型なのに、どんどん几帳面になっていく私… 笑。
(追記:お話の中のしりとりですが、何を勘違いしたのか、一部しりとりになっていませんね;('09.1/26))
前回(前編)の続きです。

お母さんに呼ばれて、みんなダイニングに来ました。


「いただきま~す!」
シチューと、パンにオムレツ、サラダを仲良く分けて食べます。
でも子どもたちが座るベンチは幅が狭いため、
3匹みんな立ってイスに乗らなければなりません。

いっぽう、ブラウンクマファミリーは
3匹家族なので広々とダイニングを使えます。
赤ちゃんはベビーチェアにおりこうに座っています。



「いただきます!」
ウサギ型のワッフルにアイスコーヒーの食事です。

2家族の食事の時間、全体図。
どちらも、楽しい時間を過ごしています。

食後は、お父さんたちが食器の片付け。




と、子どもたちは行ってしまいました。

お家の外にあるブランコで遊ぶのです。

(キコキコ…)





食べ物しりとりをしているようです。

2階のお部屋では、赤ちゃんが遊ぶのを、ブラウンクマのお母さんが見守っています。

隣のリビングでは、グレークマのお母さんとお姉さんがおしゃべり中。




そんな風に、仲良しクマファミリーは協力し合って暮らしています。




おわり
クマファミリー、どっちも可愛いです。
大人サイズと赤ちゃんサイズの大きさの違いがなんとも可愛らしい。
赤ちゃん、まるで食べられちゃいそうです。
それから、ちょっとお知らせ。
このページの右側にある、『はじめに』のカテゴリーのはじめましての記事に、
このブログのカテゴリーの説明を載せてみました。
特に説明するほどのことはないのでしょうが(´ー`;)
もしカテゴリーを目次代わりにして記事を探してくださる方がいたら、
少しは役立つかなと思い…。
おおざっぱと言われるO型なのに、どんどん几帳面になっていく私… 笑。
(追記:お話の中のしりとりですが、何を勘違いしたのか、一部しりとりになっていませんね;('09.1/26))
クマファミリーのお家 前編
新しくブラウンクマのお母さんとグレークマのお姉さんが仲間入りし、
もっとなつかしいシルバニアで遊びたくなったので…

ユニットハウスを組み立てて、家具を置いてみました。
家具は新旧ごちゃまぜです。
向かって左がブラウンクマファミリーのお家、右がグレークマファミリーのお家。
相互は壁がないので行き来できます。
キッチンは左のブラウンクマ家のみにあり、共同で使うという設定です。
ではちょっとしたお話を。

ブラウンクマのお母さんは、キッチンで食事の支度中。
母 「フンフフ~ン♪」

お隣からグレークマのお母さんが入ってきました。
母 「私もキッチンを貸してもらうわ。」

母 「食器を運ぶの手伝ってくれる? …え?」

母 「あら、いつの間に。」
ちゃん 「うん。えらいでしょ。」

母 「シチュー持っていくわね。」
シチューはブラウンクマのお母さんが作ってくれたのです。
その頃…

2階では、ブラウンクマのお父さんが赤ちゃんをあやしています。
父 「ベロベロブー!」
赤ちゃん 「ヒャヒャヒャッ」

父 「よし、そろそろご飯だから下降りようか♪」
その隣では…

ちょうど同じように、グレークマのお姉さんが赤ちゃんをあやしています。

お父さんと男の子はテレビを見ています。
(△%♪◎&◇Φπ…)
くん 「いいな、これ食べたいな。」

母 「ご飯できたわよー!!」
お母さんが1階から呼んでいます。

父 「おう、テレビに夢中になってしまった。 はーい!!」
お姉さんは赤ちゃんを抱いて、みんなダイニングへ向かいます。
つづく
大したストーリーではないですが、一応次回に続きます。
こんな共同生活、いかがでしょう?
ブラウンクマの赤ちゃん
は本当は持っていないのですが、
ティアドロップクマの赤ちゃん
で代用。
鼻の周りの模様もほぼ消えてしまっていて、ほとんど違和感がないですね。
ユニットハウスは、組み立てて登場させたのは初めてだと思います。
とても画期的なハウスで面白いのですが、
この大きなクマファミリーを入れると、本当に狭いです。
グレークマのお母さん、1階からみんなを呼ぶシーン、外に出ちゃってますけど…。
しかも、上の階を乗っけたり外したりしながら撮影したので、
暗かったり明るかったりの写真になってしまいました。
あかりの灯るお家みたいに、電気が付けられたらいいな、なんて思ったりします。
もっとなつかしいシルバニアで遊びたくなったので…

ユニットハウスを組み立てて、家具を置いてみました。
家具は新旧ごちゃまぜです。
向かって左がブラウンクマファミリーのお家、右がグレークマファミリーのお家。
相互は壁がないので行き来できます。
キッチンは左のブラウンクマ家のみにあり、共同で使うという設定です。
ではちょっとしたお話を。

ブラウンクマのお母さんは、キッチンで食事の支度中。


お隣からグレークマのお母さんが入ってきました。








シチューはブラウンクマのお母さんが作ってくれたのです。
その頃…

2階では、ブラウンクマのお父さんが赤ちゃんをあやしています。




その隣では…

ちょうど同じように、グレークマのお姉さんが赤ちゃんをあやしています。

お父さんと男の子はテレビを見ています。
(△%♪◎&◇Φπ…)



お母さんが1階から呼んでいます。


お姉さんは赤ちゃんを抱いて、みんなダイニングへ向かいます。
つづく
大したストーリーではないですが、一応次回に続きます。
こんな共同生活、いかがでしょう?
ブラウンクマの赤ちゃん

ティアドロップクマの赤ちゃん

鼻の周りの模様もほぼ消えてしまっていて、ほとんど違和感がないですね。
ユニットハウスは、組み立てて登場させたのは初めてだと思います。
とても画期的なハウスで面白いのですが、
この大きなクマファミリーを入れると、本当に狭いです。
グレークマのお母さん、1階からみんなを呼ぶシーン、外に出ちゃってますけど…。
しかも、上の階を乗っけたり外したりしながら撮影したので、
暗かったり明るかったりの写真になってしまいました。
あかりの灯るお家みたいに、電気が付けられたらいいな、なんて思ったりします。
新年 シルバニアの買い物
新しい年に入り3日。
シルバニアを求めて買い物へ行きました。

2009年のシルバニアカレンダー。
森のマーケットで買いました。
今年は写真も可愛いし、1か月毎の大きいカレンダーなので決めました♪
実は私にとって初めてのシルバニアカレンダー。
トイレに飾るか、自分の部屋に飾るか、になりそうです。

海外の『リビングルームセット』。
これも森のマーケットです。
ロッキングチェアーがずっと欲しくて。
先日行ったときは置いていなくて、店員さんに聞いたら売り切れだということだったのですが、
今回行ったら一つだけありました!
もしかして私のために?いや、まさか 笑。

『暖炉セット』(2001年)と、海外の『角テーブルセット』です。
暖炉はとあるお店にて。
これの前の赤茶色のタイプだけ持っていましたが、
発見したので買わないと後悔しそうと思い、買っておきました。
海外の角テーブルは森のマーケットで買いました。
シンプルな茶色なのでいろいろと使えると思って。
テーブルの上のお皿(ランチョンマット?)は、テーブルに印刷されているとばかり思っていましたが、
自分でシールを貼るようになっていたようです(´ー`)
そりゃそうですよね…。

そしてそして~、
『ブラウンクマのお母さん』(1985年)と、『グレークマのお姉さん』(1985年)。
前からとあるお店にあることは知っていて、やっぱり迎えに行ったという感じです。
ブラウンクマはこの冬お父さんをゲットしたばかりなので、奥さんを仲間入りさせられて良かったです。
昔のお姉さんは初めてうちにやってきました。
女の子の顔で、お母さんのように手足も動く、身長と共にまさに中間の位置にいる人形です。
以上が買ってきたものです*
これらを使ってちょっと飾ってみました♪

いつものワンルームユニットに。
暖炉、本棚、角テーブル、ソファー、ロッキングチェアー、
ブラウンクマのお母さん、グレークマのお姉さんが新入りです。

グレークマさんのお家にブラウンクマさん夫妻がお邪魔しています。
姉 「この本、どうぞ♪」
母 「まぁ、ありがとう。」
父 「ありがとう。」

グレークマちゃんは、暖炉の前でゆーらゆら。
グレークマくんは、赤ちゃんを抱いたお父さんを見て、
くん 「眠たそうだね。」
昔の人形を入れると、とたんに懐かしい雰囲気になりますねぇ。
買って良かった(´v`)
今欲しくなっても、お店ではあまり見かけない子たちなのが申し訳ないですが…、
これから登場させていくのでよろしくお願いします♪
シルバニアを求めて買い物へ行きました。

2009年のシルバニアカレンダー。
森のマーケットで買いました。
今年は写真も可愛いし、1か月毎の大きいカレンダーなので決めました♪
実は私にとって初めてのシルバニアカレンダー。
トイレに飾るか、自分の部屋に飾るか、になりそうです。

海外の『リビングルームセット』。
これも森のマーケットです。
ロッキングチェアーがずっと欲しくて。
先日行ったときは置いていなくて、店員さんに聞いたら売り切れだということだったのですが、
今回行ったら一つだけありました!
もしかして私のために?いや、まさか 笑。

『暖炉セット』(2001年)と、海外の『角テーブルセット』です。
暖炉はとあるお店にて。
これの前の赤茶色のタイプだけ持っていましたが、
発見したので買わないと後悔しそうと思い、買っておきました。
海外の角テーブルは森のマーケットで買いました。
シンプルな茶色なのでいろいろと使えると思って。
テーブルの上のお皿(ランチョンマット?)は、テーブルに印刷されているとばかり思っていましたが、
自分でシールを貼るようになっていたようです(´ー`)
そりゃそうですよね…。

そしてそして~、
『ブラウンクマのお母さん』(1985年)と、『グレークマのお姉さん』(1985年)。
前からとあるお店にあることは知っていて、やっぱり迎えに行ったという感じです。
ブラウンクマはこの冬お父さんをゲットしたばかりなので、奥さんを仲間入りさせられて良かったです。
昔のお姉さんは初めてうちにやってきました。
女の子の顔で、お母さんのように手足も動く、身長と共にまさに中間の位置にいる人形です。
以上が買ってきたものです*
これらを使ってちょっと飾ってみました♪

いつものワンルームユニットに。
暖炉、本棚、角テーブル、ソファー、ロッキングチェアー、
ブラウンクマのお母さん、グレークマのお姉さんが新入りです。

グレークマさんのお家にブラウンクマさん夫妻がお邪魔しています。




グレークマちゃんは、暖炉の前でゆーらゆら。
グレークマくんは、赤ちゃんを抱いたお父さんを見て、

昔の人形を入れると、とたんに懐かしい雰囲気になりますねぇ。
買って良かった(´v`)
今欲しくなっても、お店ではあまり見かけない子たちなのが申し訳ないですが…、
これから登場させていくのでよろしくお願いします♪