fc2ブログ

シルバニアを飾る

私の持っているシルバニアファミリーを、さまざまなシチュエーションで飾ります。

2023-05

透ける粘土で小物

今回は、透ける粘土『すけるくん』で作った作品を紹介します♪
以前から気になっていた粘土で、年末に買ってきたので使ってみました。

ひびが入ってしまう、ゴミが入ってしまう、透けないなど何かと難しいと聞いていたのですが、
もしそうなっても気にしない!の気持ちで挑戦。

そしてなんとかいくつかできました。


透ける粘土で小物01
ブラウンウサギさんのリビングにて。


透ける粘土で小物02
カップ&ソーサー&ポットです。

身近なもので型をとったりして作りました。
やや不格好だけどまあいいか。
ポットは可愛く出来たかな、と思います。


透ける粘土で小物03
青い花瓶です。
斜めに傾いちゃってます。


透ける粘土で小物04
第二のシーン。


透ける粘土で小物05
先ほどと色違いの、ラムネ色のカップ&ソーサー。


透ける粘土で小物06
それから茶色の花瓶。
前面にお花のモチーフをくっつけてみたのですが、同化しちゃって分かりにくいですね。


透ける粘土で小物07
今度は子ども部屋。

カワウソのふたごの赤ちゃんですカワウソ


透ける粘土で小物08
お皿とスプーン、五角形のトレー?、星型のイス?です。
トレーは、色つきの粘土を小さく丸めてはめ込んで作りました。
星型のイスはクッキー型でくり抜きました。


透ける粘土で小物09
その他、こまごまとしたもの。
ビンやボウルのようなものも作ってみました。


初めてで、作るものも思いつきで進めましたが、
透明というだけあって、今までにはないものが作れたので楽しかったです。

細かいゴミは入りましたが(笑)、
ひびは目立って入らなかったようなので良かったです(’▽’)
粘土が固くならないうちに、また何か作ろうと思います。




話は変わって…

今日の新聞に入っていた、『ユーキャンの通信講座カタログ』をめくっていたら、
思わずニヤけてしまうページがありました。


透ける粘土で小物10
宅建取引主任者の講座の紹介項目。

赤い犬のキャラクターと一緒に、『きいちご林のお家 ブルー屋根』が…。
宅建だから、建物のイメージとしてシルバニアのお家を使ってくれたんですね。
でも、なぜブルー屋根。
森マケでしか買えない海外のハウスを使うところがすごいです。


スポンサーサイト



コメント

すけるくんというんですか。
面白い物があるんですね。またしても真似してみたくなる手作り品です^^*
ポットやカップの持つとことか、細かすぎです!

うわ~凄い!!面白そう~~~。
すける粘土か・・・今度私も使ってみよう~。
時間が無くて・・暫くは製作は無理そうですが・・・。

透ける粘土なんて物があるのですね。面白~い!
ポットがとってもいい感じです。
五角形のトレーも可愛い~♡

チロルさん>

ネーミングが面白いですよね。
薄っぺらくするほど透明に近くなるようです。
カップなどの持ち手、細かかったです。
でも、私はいつも粘土は紙粘土を使っているので、
あれに比べると、作っていてちぎれたりしないので、
細かい細工もしやすいな、と思いました。


mimiさん>

面白かったです♪
知ったら使ってみたくなってしまいますよね(^v^)
そうですか、もうお正月も終わってしまったし…
mimiさんが作っていた着物は素敵でした*


risukoさん>

そうなんですよ(’u’)
何を作ろうかなかなか思いつかなかったりするのですが、
食器はずっと手作りしてみたかったので楽しめました。
ポットと五角形のトレー褒めていただけて嬉しいです!
トレーはちょっと意味不明な物になったなと思っていたので
良かったです 笑。

こんな粘土あるのですね~。
青い花瓶の質感がいいですね!
私も子どものころは工作大好きでしたが、最近はさっぱり・・・。
たまには童心に返って、色々作ってみようかな。

透けるくん、よく耳にする粘土アイテムですよね~♪
ミニチュア用の雑誌に、絶対紹介されてて、私もものすごく興味があります。
そっかぁ、使い勝手が難しいですね~。
透明といっても、いろんな色がある? これも、絵の具を混ぜたりするんですか?

今年は、スキー場などが落ち着いたら、粘土に手を出そうとしてるんですが、手始めに何から作ろうか、今考え中です。
いつか、この透けるくんも使ってみたいなぁ~。

透ける粘土があるなんて、初めて知りました。
かわいい食器が作れていいですね。とても、難しそうですが・・・。
食器を増やしたい私には、うらやましいです。

透けるくん成型難しいのに頑張りましたね♪
私は透けるくん全部使う前に硬くなってしまったわi-229

アメを作ったら可愛かったわ

透けたレンガも可愛いよ作って有ると色々つかえます
固く成りそうななったら作って見てね。

透ける粘土があるの初めて知りました!
さすがです!!
本当に全部よくできていてかわいいです♪
私もトレーがかわいいって思いましたよ~。
私には絶対に無理な作業です・・・。

すごいですねb
形もきれいです♪
星型とかうますぎです♪
手先器用なんですね^^

こんにちは☆
いつも遊びに来てくださりありがとうございます(*^^*)

すける粘土で小物作り♪♪
とっても素敵です~(^▽^)
コップにとってまでついていて、素敵です~☆

rinrinさん>

青い花瓶、不格好なのにそう言っていただけて嬉しいです。
花瓶って、結構あると便利だと思って作ってみました♪
rinrinさんは子どもの頃工作大好きだったんですね~。
シルバニア用だと、小さいもの作りが多くなりますね、
rinrinさんの手作り作品見てみたいです*


ちょこくまさん>

魅惑的な粘土ですよね~!
しばらく、これを使って作品作りしている方のブログを探して、
どんな感じになるのか偵察してから作りました 笑。
この粘土の色付けは、水彩絵具や水性のサインペンを混ぜ込むんです。
私はサインペンを使ったのでなかなかラクチンでしたよ*

そうなんですね、そろそろ粘土工作を計画中なんですね!
ちょこくまさんの手にかかれば、楽しいものができそうです。
楽しみ~(^人^)


ゆきママさん>

透ける粘土は画期的ですよね。
ゆきママさんも食器を増やしたいと思われているんですね!
私も、いくつあってもいいな~という感じなので
作る材料が見つかったのは嬉しい発見です。
型抜きでできるものは簡単だと思いますよ!


パピヨンさん>

ありがとうございます。
こういう樹脂っぽい素材の粘土を使うこと自体が初心者なので
うまくできるかなと思ったのですが、
すけるくんはどうしても使ってみたくて!
やはり成型は難しいと感じましたが楽しかったです。

そうでした、パピヨンさんが作っていたアメを見て、
私もこれを使ってみたいと思ったのだった気がします。
棒付きキャンディーが作りたいです。

透けたレンガですか( ..)φ
どんな感じでしょう♪?参考にします。
硬くならないうちに、そういった量産か大物を作らないと~!


息吹さん>

楽しい粘土ですよね。
上手な方は、素敵なモビールとかお花のモチーフなどを作っちゃうみたいです。
トレー可愛いですか?
良かった~、ありがとうございます。
え、息吹さんならできると思いますよ(’v’)
そういえばパーラービーズにも透明のパーツありましたよね、
暗闇で光るものもありましたよね!
小学生のころ友達に借りて使ったのを思い出しました。


いちご♪さん>

ありがとうございます(^ー^)
カップはちょっと難しかったですが、
星型はクッキー型で抜いただけなので、実は一番簡単です。
何に使おうかも考えずに手始めに作ったんですが、
無理やり赤ちゃんのイスに使用しました 笑。


コバさん>

こちらこそ、遊びに来てくださってありがとうございます*

新しい粘土を使ってみれて楽しかったです♪
この粘土専用の手作りの本があるのですが、
シルバニアに使えそうな作品があまり載っていなかったので
オリジナルで行くしかない感じです。
カップは頑張りました~。
また、次の作品ができたら紹介しますね(^v^)

透ける粘土!!すご~いっ!本当に透けてる(笑)
今、そういうのがあるのですね♪はじめて知りました。
ティーポット、とっても形が綺麗です!トレー、星形のイスも可愛いです~!
絵の具を混ぜてもクリアな感じなんですね(=^▽^=)

ユーキャンのチラシ。私も見たのですが…シルバニアのお家が
載っていたのには気がつきませんでした!

お久しぶりですm(o・ω・o)m

すっかりサボってたため、年末からの記事まとめ読みしました(*´艸`*)

すける粘土♪東急ハンズで見て気にはなってたんですが、
とってもいい感じの小物が出来上がりましたね~~♪
特にティーセットがシルバニアの雰囲気にピッタリで欲しくなります(*´艸`*)

今年も素敵な手作り&ディスプレイ楽しみにしています!

すごい!透けてるのってかわいいーー!(^o^)
今までのシルバニアにない感じですねっ
ユーキャンの講座が気になったのかと思ったから、
ズッコケました!!

茶豆さん>

本当に透けていますよね(’v’)♪
私、シルバニアの小物でも、グラスやボトルなどの透けているものが好きなので、
この粘土で何か作れたら楽しいだろうな~と思っていたんです。
ティーポット綺麗ですか?ありがとうございます!
そうなんです、絵具を混ぜても透けた感じになってくれるんですよ~。

茶豆さんもユーキャンのチラシご覧になっていたんですね♪ 笑

くぅさん>

お久しぶりです(>▽<)
年末年始ゆっくりできましたか?
記事読んでいただけて嬉しいです♪

すけるくんお店で発見していましたか~!
結構お値段がするんですよね…。
ティーセット、透けてる意味はあるのか?笑
とも思いましたが、それなら作って良かったです(´v`)

こちらこそ、今年もくぅさんのブログ楽しみにしています*


ちみにゃんさん>

ありがとうございます♪
普通に粘土で作っていって、透けちゃうのって面白いですよね。
ユーキャンの講座が気になったと思われましたか 笑。
何か興味深い講座があったとか…。
通信教育で資格の勉強、真面目じゃないとなかなか続かなさそうですよね~。

クリスマス記事、アップしました~♪
来月くらいまでは、見れるようにしておくので、ゆっくりお時間のあるときにでも、遊びに来てくださいね♪

ちょこくまさん>

いよいよクリスマス記事ですね!
お知らせしてくださりありがとうございます。
遊びに行きま~す(’▽’)

こういう粘土は初めてです♪といっても油粘土、紙粘土以外使ったことがないので、オーブン粘土とかもしらないのですが・・・
たくさんの雑貨に感激です♪
それにしても良い味が出てますね。特にポットがすごく形良くできていて手作りに見えません。
クッキーの型を使うのはいいかも!私も今度紙粘土で応用させていいただきます!

ともポンさん>

粘土っていろいろありますよね。
私は小学校から高校の図工や美術の授業では
テラコッタ粘土など色々な粘土を使わせてもらいましたが、
趣味では私も、紙粘土くらいしか使ったことはありませんでしたよ~。
ともポンさんが言う油粘土というのは、
あの臭くて、乾燥しない粘土ですよね? 笑。

良い味が出ていると言っていただけて嬉しいです(^ー^)
クッキーの型は、綺麗に抜けてお手軽でした♪

きいろい鯛さんはどんな素材のものにでも、たやすく立ち向かっていってるよね!
トレーは作るのが難しそうな気がするんだけど、どうでした?

けっつんさん>

いや、どんな素材でもだなんて、とんでもな~い!

トレーは、薄く円にした粘土にストローで穴をあけ、
その穴に着色して丸めた粘土をはめて、つぶしました。
ここまでは本にも載っています。
それをなんとなく五角形に立ち上げた(笑)
という具合です。実は簡単です。

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 | HOME | 

プロフィール

きいろい鯛

Author:きいろい鯛
FC2ブログへようこそ!

シルバニア発売当時に生まれ、
小さい頃に出会って以来、買って遊んで飾って…と興味は尽きません。
他に、ミニチュア・工作・手芸も好きなのでシルバニアに取り入れています。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

シルバニアファミリー同盟

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード