ののはなウサギさんの和菓子屋
今日は、この間のショーケースを使ったシチュエーションを撮りましたよ♪
シルバニア村も、少しずつ春めいてきて…
ののはなウサギのお父さんが、和菓子屋さんをオープンさせました。

カランッ
母 「どうも~。」

店長 「いらっしゃーい。」
ショーケースには、色とりどりの和菓子が並んでいます。

母 「どれもすごくおいしそう!おすすめはどれ?」
店長 「そうですね、柏餅はどうでしょう。ここで食べていかれますか?」
母 「そうね。」
母 「ぜひ。あ、私はこの梅ようかんにするわ。」

ののはな店長さんは、お茶の用意をしています。

お母さんたちはテーブルにつきました。
落ち着いた、そしてちょっぴり春らしい店内です。

店長 「お待たせしました。柏餅と、梅ようかんです。」
母 「わ~、おいしそうだわ~。」

母 「じゃ、食べましょ。」
母 「ん~。」
母 「んん!」
甘い和菓子に緑茶。
この組み合わせは格別です。
お母さんたちは、ゆっくり味わって食べました。

そして、帰りにブラウンウサギのお母さんは、お土産として別の和菓子も買うことにしました。
母 「子どもたちもきっと喜ぶわ♪」

店長 「はい、本日中にお召し上がりくださいね。」

母 「ごちそうさまでした。」
母 「とってものんびりできたわ。」
店長 「ありがとうございました!」
赤ちゃん 「あいがとう」
それからしばらくして…

キツネちゃんとヒツジちゃんがお店にやってきました。
ちゃん 「どれにしよう~。うーん、あれにしよっ。」
ちゃん 「わたしはそれ!」
店長 「はい♪じゃあちょっと待っててね。」
店長はまたお茶の準備を始めました。

店長 「どうぞ~。わらび餅と道明寺です。」

ちゃん 「可愛い♪これにしてよかった。」
ちゃん 「いただきます!」
パクッ
・
ちゃん 「おいし~!」
2匹は、あっという間に食べてしまいました。

食後。
ののはなウサギの赤ちゃんが、壁に立て掛けてある木に寄ってきました。
赤ちゃん 「これ、うめなんだよ。」
ちゃん 「そうなんだ~。大きいね~。」
それは、紙で作った梅の木でした。
もうすぐ、お花の季節ですね。
ショーケースに、ケーキでなく和菓子を飾ってみました。
ひな祭りの日のオープンのつもりで飾り始めましたが、日にちが過ぎてしまいました;
それぞれの和菓子は、いろいろなものを使っています。
柏餅と道明寺は、前に紙粘土で作っておいたものに、折り紙の葉っぱを貼りました。
カラフルなようかんは、透明感のある消しゴムを切って作りました。
小さなオレンジの花形のもののみ、ビーズです。
それからパステルカラーのだ円形のものは、
白、ピンク、黄緑、ピーナッツ入りのひなあられを、和菓子に見立てて使ってみました。
素焼風の葉っぱ型のお皿も、前に紙粘土で作っておいたものです。
テーブルクロスなどは千代紙です。
そして、壁に立て掛けた梅の花の木は、春を演出するために、
包装紙と色画用紙を丸めて簡単に作ってみました。
私のシルバニアでは、まだまだ「和」は未知の領域ですが、
こげ茶のショーケースに和菓子が合いそうだな、と思ったのでやってみました。
壁などちょっと物足りない気がしますが、
春らしくのんびりくつろげるようなお店になったかな、と思います♪
シルバニア村も、少しずつ春めいてきて…
ののはなウサギのお父さんが、和菓子屋さんをオープンさせました。

カランッ



ショーケースには、色とりどりの和菓子が並んでいます。






ののはな店長さんは、お茶の用意をしています。

お母さんたちはテーブルにつきました。
落ち着いた、そしてちょっぴり春らしい店内です。







甘い和菓子に緑茶。
この組み合わせは格別です。
お母さんたちは、ゆっくり味わって食べました。

そして、帰りにブラウンウサギのお母さんは、お土産として別の和菓子も買うことにしました。








それからしばらくして…

キツネちゃんとヒツジちゃんがお店にやってきました。



店長はまたお茶の準備を始めました。





パクッ


2匹は、あっという間に食べてしまいました。

食後。
ののはなウサギの赤ちゃんが、壁に立て掛けてある木に寄ってきました。


それは、紙で作った梅の木でした。
もうすぐ、お花の季節ですね。
ショーケースに、ケーキでなく和菓子を飾ってみました。
ひな祭りの日のオープンのつもりで飾り始めましたが、日にちが過ぎてしまいました;
それぞれの和菓子は、いろいろなものを使っています。
柏餅と道明寺は、前に紙粘土で作っておいたものに、折り紙の葉っぱを貼りました。
カラフルなようかんは、透明感のある消しゴムを切って作りました。
小さなオレンジの花形のもののみ、ビーズです。
それからパステルカラーのだ円形のものは、
白、ピンク、黄緑、ピーナッツ入りのひなあられを、和菓子に見立てて使ってみました。
素焼風の葉っぱ型のお皿も、前に紙粘土で作っておいたものです。
テーブルクロスなどは千代紙です。
そして、壁に立て掛けた梅の花の木は、春を演出するために、
包装紙と色画用紙を丸めて簡単に作ってみました。
私のシルバニアでは、まだまだ「和」は未知の領域ですが、
こげ茶のショーケースに和菓子が合いそうだな、と思ったのでやってみました。
壁などちょっと物足りない気がしますが、
春らしくのんびりくつろげるようなお店になったかな、と思います♪
スポンサーサイト
コメント
紙粘土で柏餅など作られたんですね。じつは、私も作った事があります。緑の折り紙を貼るっていいですね。私もやってみよう。我が家のは、ピンクの桜餅なんです。葉っぱ型のお皿がまたかわいいです。
日に日に、手作りの腕を上げるきいろい鯛さん♪
和物好きの私は、このお店がすごく大好きです\(@^0^@)/
やっほ~い♪
和菓子だ~い好き♪
ほんと、春やね~♪ 店内の飾りなんかにも、すごく『春らしさ・和の感じ』が出ていて、落ち着きのあるお店に仕上がってると思います♪
和物好きの私は、このお店がすごく大好きです\(@^0^@)/
やっほ~い♪
和菓子だ~い好き♪
ほんと、春やね~♪ 店内の飾りなんかにも、すごく『春らしさ・和の感じ』が出ていて、落ち着きのあるお店に仕上がってると思います♪
すごい・・・すごすぎです~!
和菓子は確実に食玩だと思っていました。同じのを何種類もそろえるのは大変だったろうな~と思って見ていたら・・・。
もうどれが既製品でどれが手作りかわからないです!
和菓子は確実に食玩だと思っていました。同じのを何種類もそろえるのは大変だったろうな~と思って見ていたら・・・。
もうどれが既製品でどれが手作りかわからないです!
きいろい鯛さんの村は春ですね♪。
和菓子屋さん素敵、明るい店内、私もお邪魔したく成るわ。
和菓子もお皿も作ったのね。
何でも作れて起用、
アイデアも好いね明るい気持ちになれたわ
。
和菓子屋さん素敵、明るい店内、私もお邪魔したく成るわ。
和菓子もお皿も作ったのね。
何でも作れて起用、
アイデアも好いね明るい気持ちになれたわ

和菓子がまた美味しそうな♪。
す、すごい・・・・!!
すばらしいできばえですね!!(なんか言い方変??)
ほんと、素敵です!
これが手作りされたものだなんて、すごいなぁ~。
私も食べにいきたいです・・・^▼^
そして!!
赤ちゃんがかわいすぎます・・・!
「あいがとう」と、「これ、うめなんだよ」って・・・。
あー、とってもかわいいです♪
にっこりしてしまいました☆
すばらしいできばえですね!!(なんか言い方変??)
ほんと、素敵です!
これが手作りされたものだなんて、すごいなぁ~。
私も食べにいきたいです・・・^▼^
そして!!
赤ちゃんがかわいすぎます・・・!
「あいがとう」と、「これ、うめなんだよ」って・・・。
あー、とってもかわいいです♪
にっこりしてしまいました☆
とてもステキなショーケースにビックリしました!私も以前バルサで作りましたが、その時はガラスの部分はパッケージのプラスティックの部分を利用しました。でも塩ビ板の方が、リアルでいいです!私も次に作る時は使ってみます!
和菓子の種類もたくさんで、羊羹に消しゴムを利用するなんてナイスアイデアですね!
今まで家庭の事情でシルバニアを封印していたので、再開できた夢中で作っています。。。
本当作るのって楽しいですね♪
和菓子の種類もたくさんで、羊羹に消しゴムを利用するなんてナイスアイデアですね!
今まで家庭の事情でシルバニアを封印していたので、再開できた夢中で作っています。。。
本当作るのって楽しいですね♪
わぁ、素敵な和菓子屋さんですね~♪
ショーケースの中の和菓子がどれも美味しそう。
とてもお上手で手作りには見えないですね。
和の雰囲気がよく出ていて和めそうなお店。
私もおじゃまして美味しい和菓子と緑茶をいただきたいです。
ショーケースの中の和菓子がどれも美味しそう。
とてもお上手で手作りには見えないですね。
和の雰囲気がよく出ていて和めそうなお店。
私もおじゃまして美味しい和菓子と緑茶をいただきたいです。
ゆきママさん>
ゆきママさんも和菓子を作られたことがあるんですね♪
桜餅ですか~、おいしそう。
葉にした折り紙は、ちょっと渋い緑を選んでみました。
葉っぱの形のパンチで抜いているので量産できて便利です。
お皿可愛いですか(^v^)、作って良かったです。
ちょこくまさん>
そんな~、腕上がっていませんよー。
「身近にあるもので作る」のがうまくなった気はしますが 笑。
そうなんですね、和物お好きですか!
だからちょこくまさんの村には和が浸透してきているんですね~!
店内の飾り褒めていただけて嬉しいです♪
この段ボール部屋、壁も窓ものっぺりしているので
そのままだと物足りないんですよね。
千代紙を壁に貼ったら、可愛くなりました。
チロルさん>
ありがとうございます!
食玩でもみじまんじゅうとか(笑)可愛いくて欲しいのですが、
まだ持っていなかったので、
今回はショーケースも手作りだし、あるもので用意しました♪
柏餅と道明寺はだいぶ前から未完成の状態で作ってあったので、
やっと日の目を見た感じです*
パピヨンさん>
春ですね~。
雪の景色じゃなく緑の地面だと、暖かそうになります(^-^)
明るい店内ですか?
嬉しいです♪パピヨンさんにもお邪魔してもらいたいです。
お皿も作りました。
丁寧に扱わないとパリッと割れてしまいそうな薄さですが、
気に入っています。
ゆきママさんも和菓子を作られたことがあるんですね♪
桜餅ですか~、おいしそう。
葉にした折り紙は、ちょっと渋い緑を選んでみました。
葉っぱの形のパンチで抜いているので量産できて便利です。
お皿可愛いですか(^v^)、作って良かったです。
ちょこくまさん>
そんな~、腕上がっていませんよー。
「身近にあるもので作る」のがうまくなった気はしますが 笑。
そうなんですね、和物お好きですか!
だからちょこくまさんの村には和が浸透してきているんですね~!
店内の飾り褒めていただけて嬉しいです♪
この段ボール部屋、壁も窓ものっぺりしているので
そのままだと物足りないんですよね。
千代紙を壁に貼ったら、可愛くなりました。
チロルさん>
ありがとうございます!
食玩でもみじまんじゅうとか(笑)可愛いくて欲しいのですが、
まだ持っていなかったので、
今回はショーケースも手作りだし、あるもので用意しました♪
柏餅と道明寺はだいぶ前から未完成の状態で作ってあったので、
やっと日の目を見た感じです*
パピヨンさん>
春ですね~。
雪の景色じゃなく緑の地面だと、暖かそうになります(^-^)
明るい店内ですか?
嬉しいです♪パピヨンさんにもお邪魔してもらいたいです。
お皿も作りました。
丁寧に扱わないとパリッと割れてしまいそうな薄さですが、
気に入っています。
mimiさん>
ありがとうございます♪
おいしそうな和菓子屋さんにしたかったので。
和菓子ってお茶と一緒に食べると本当においしいですよね!
ゅぃ♪さん>
どうもありがとうございます!
店内の配置がなかなか決まらずやっとこれでしっくりきました。
春らしさが出るといいな~と思ってちょっと飾りつけをしました♪
赤ちゃん可愛いですか('v'*)
赤ちゃんことばです 笑。
ちょっとイメージしてみました。
でも梅の木の花は、こんな色でよかったんでしょうか…笑。
ともポンさん>
ともポンさんはパッケージのプラスチックを使ったショーケースを作られたんですね♪
塩ビ板ともほとんど同じような素材だと思いますよ。
こういう木とプラスチックの組み合わせなどの工作は
やりがいがあって面白いですね♪
消しゴムを切って作ったようかん、
ちゃんとそれらしく見えたようで良かったです(^~^)
ともポンさんもシルバニア手作りまた始められたのですね~!
わーい♪楽しみましょう!!
risukoさん>
ありがとうございます*
ショーケースを作ったときに思ったイメージ通り、
和菓子を置いたところを紹介することができて良かったです。
和菓子美味しそうですか?(>▽<)
テーブルにお茶と一緒に置いたところは、
自分自身も「食べたい…」なんて思ってしまいました。
risukoさんもぜひ和みにきてください(´v`)
ありがとうございます♪
おいしそうな和菓子屋さんにしたかったので。
和菓子ってお茶と一緒に食べると本当においしいですよね!
ゅぃ♪さん>
どうもありがとうございます!
店内の配置がなかなか決まらずやっとこれでしっくりきました。
春らしさが出るといいな~と思ってちょっと飾りつけをしました♪
赤ちゃん可愛いですか('v'*)
赤ちゃんことばです 笑。
ちょっとイメージしてみました。
でも梅の木の花は、こんな色でよかったんでしょうか…笑。
ともポンさん>
ともポンさんはパッケージのプラスチックを使ったショーケースを作られたんですね♪
塩ビ板ともほとんど同じような素材だと思いますよ。
こういう木とプラスチックの組み合わせなどの工作は
やりがいがあって面白いですね♪
消しゴムを切って作ったようかん、
ちゃんとそれらしく見えたようで良かったです(^~^)
ともポンさんもシルバニア手作りまた始められたのですね~!
わーい♪楽しみましょう!!
risukoさん>
ありがとうございます*
ショーケースを作ったときに思ったイメージ通り、
和菓子を置いたところを紹介することができて良かったです。
和菓子美味しそうですか?(>▽<)
テーブルにお茶と一緒に置いたところは、
自分自身も「食べたい…」なんて思ってしまいました。
risukoさんもぜひ和みにきてください(´v`)
みなさんも言ってますが‥『すげぇ~!!』の一言ですよ!(・ロ・ノ)ノ
ショーケースの中をマジマジ見てしまいました(笑)
私は下の端にある桜餅?が食べたいです!!
あと雛祭りの日に和菓子屋さん記事をアップしようとされた、
きいろい鯛さんのセンスもいいなぁと思いました!
毎回毎回勉強になることがいっぱいです*;..oO(∪ω∪人* )

ショーケースの中をマジマジ見てしまいました(笑)
私は下の端にある桜餅?が食べたいです!!
あと雛祭りの日に和菓子屋さん記事をアップしようとされた、
きいろい鯛さんのセンスもいいなぁと思いました!
毎回毎回勉強になることがいっぱいです*;..oO(∪ω∪人* )
くぅさん>
ホントですか~??
ショーケースの中に、それっぽく見えるように
和菓子を並べてみました。
デパ地下の見すぎ…?笑
下の段にあるピンクのは道明寺のつもりです。
もち米であんこを包んだあれです♪
ひな祭りでしたね。
ちょうど撮れる状況で良かったです。
季節ものは習慣になると大変そうなので;
通り過ぎる行事もあるかと思います…(´皿`)
ホントですか~??
ショーケースの中に、それっぽく見えるように
和菓子を並べてみました。
デパ地下の見すぎ…?笑
下の段にあるピンクのは道明寺のつもりです。
もち米であんこを包んだあれです♪
ひな祭りでしたね。
ちょうど撮れる状況で良かったです。
季節ものは習慣になると大変そうなので;
通り過ぎる行事もあるかと思います…(´皿`)
でもこういうダンボールの部屋だと、
アレンジ次第で、どんなふうにも変身できちゃうからいいよね♪
形もシンプルだから、家具の置き方でいろいろな表情出てくるしてね(*^_^*)
和物、好きなの♪
だから、村に、『和』のエリアを作りたくて、構想ねってます(笑) もうだいぶ長い間考えてるけど(笑) 4月以降になっちゃうけどね~。4月中旬からは、娘が幼稚園で、一人の時間がぐぐーって増えるから♪
きいろい鯛さんの粘土細工参考にさせてもらって、粘土も始めるね♪
アレンジ次第で、どんなふうにも変身できちゃうからいいよね♪
形もシンプルだから、家具の置き方でいろいろな表情出てくるしてね(*^_^*)
和物、好きなの♪
だから、村に、『和』のエリアを作りたくて、構想ねってます(笑) もうだいぶ長い間考えてるけど(笑) 4月以降になっちゃうけどね~。4月中旬からは、娘が幼稚園で、一人の時間がぐぐーって増えるから♪
きいろい鯛さんの粘土細工参考にさせてもらって、粘土も始めるね♪
ちょこくまさん>
そうですか♪
こういうシンプルな部屋だからこそ、家具の配置が自由にできるっていう利点もありますよね。
ちょこくまさんの「和のエリア」どんな風になるんでしょうか。
今から楽しみです(’v’*)
粘土もついに始めるのですね!
私も春から生活時間が変わるので、
どうなるか分かりませんが、少しずつでも手作りを発信できるようにしたいなと思っています。
そうですか♪
こういうシンプルな部屋だからこそ、家具の配置が自由にできるっていう利点もありますよね。
ちょこくまさんの「和のエリア」どんな風になるんでしょうか。
今から楽しみです(’v’*)
粘土もついに始めるのですね!
私も春から生活時間が変わるので、
どうなるか分かりませんが、少しずつでも手作りを発信できるようにしたいなと思っています。