シカ先生の森の学校④
森の学校のシチュエーション、昨日の続きです。
給食でお腹いっぱいになった子どもたち。
シカ先生がみんなに、各自イスを持って校庭に移動するよう言いました。
午後最初の授業は、校庭で行うようです。

先生 「暑いけど、外で授業にしよう。」
くん 「ほんとに暑い~」
ちゃん 「なんでわざわざ外なのかな。体育じゃないみたいだけど。」

先生 「はいはい、この木のテーブルの周りに座って。画用紙を配るから回してね。それから一本ずつ鉛筆も取ってね。」
ちゃん 「はい」
先生 「それじゃあ悪いけどみんな、しばらく待っててね。」
シカ先生はそう言って、図書館の方に行ってしまいました。

くん 「え、なんだろう? 何か絵とか描くのかな。」
くん 「そうかな。まさか!?先生、午前中の紙ヒコーキのことでまだ怒ってて、僕たちをこの暑い中、置き去りにしたのかな!?」
くん 「えー?それはないよ」
子どもたちが不審に思っていると、
しばらくしてシカ先生が、手に何かを持って戻ってきました。

先生 「はい、これ~」
ちゃん 「ギャーーー!!!」
ちゃん 「イヤ~!!なにそれ、虫!!」
シカ先生は、大きなトレーに昆虫を乗せて持ってきました。
先生 「そんなに驚かないで。カブトムシとクワガタムシだよ。先生がいま採ってきたの。元気でしょ。もう夏だから木の幹にいっぱいいるよ。あ、このツノが僕みたいのがクワガタね。で、あとの2匹がカブトムシ。可愛いでしょ。葉っぱと枝も一緒につけてきたよ。」
くん 「おー!カブトムシだ~!」
くん 「いま採ってきたんですか、すごいですね。じゃあそれを描くんですか?」
先生 「そう。このカブトムシかクワガタムシをよく見て、画用紙いっぱいに描いてね。よく観察するんだよ~。動くから難しいかな。」

子どもたちは、よく見ながら描きます。
くん 「オレ、クワガタを描こ~っと。先生のツノだって。」
くん 「あ、こんなに丸くないなぁ。」
みんな、熱心に見て描き、完成したようです。

くん 「できた~!どう?どう?」
くん 「おっ」
ちゃん 「クマくんもクワガタにしたんだぁ。でも、わたウサギくんのほうがうまいかも?」
くん 「えー、2人とも見せてー。」

そして、描き終えたので、みんなカブトムシとクワガタムシで遊びます。
くん 「あー、すごい。蜜ないのに口のところが動いてるよ~。」
くん 「ほんとだー」
くん 「待てっ」
ちゃん 「近くで見るとすごいね。大きいし。」
ちゃん 「うん、おもしろい。」
ちゃん 「いや~ん」
女の子たちも、嫌がりながら観察しています。
先生 「いじめないでね。でも強いんだよね、クワガタもカブトムシも。それじゃあ、そろそろ授業終わりだから、その子たち逃がしにいこうか。そこの図書館の木の裏から採ったんだ。みんなで行こう。」
子どもたち 「は~い」
図書館の建物は、木をくりぬいてできていて、そこに逃がしにいくようです。

シカ先生ははしごを使って、木の上のほうにカブトムシたちを乗せます。
先生 「よし、1匹目。」
子どもたち 「先生気をつけて~!」
先生 「君たちはけがをするといけないから、僕がやるんだ。ちょっと、はしごを支えていてくれないかな。」
ちゃん 「はいっ、先生。」
先生 「ああ、揺れる。」
ちゃん 「先生~!」
先生 「なに?おどかさないでくれよ。」
くん 「先生ごめんなさ~い!」
先生 「なんだって?」
シカ先生は、無事、3匹の昆虫を木に逃がしました。
ちょっとビクビクしながらも、強がって頑張りました。
子どもたちには、先生がたくましく見えました。
ところで、授業の初めにこの昆虫を採ったときは、一人でどうやったのでしょう?
実は、3匹とも木の根元にいたんですって。
先生が子供たちに見せたかったのは、先生としてのどんな姿だったでしょうか。
次回はシカ先生の奥さんによる授業です。
※注意……昆虫は粘土によるニセモノです。お気を悪くなさった方、すみません;
給食でお腹いっぱいになった子どもたち。
シカ先生がみんなに、各自イスを持って校庭に移動するよう言いました。
午後最初の授業は、校庭で行うようです。








シカ先生はそう言って、図書館の方に行ってしまいました。




子どもたちが不審に思っていると、
しばらくしてシカ先生が、手に何かを持って戻ってきました。




シカ先生は、大きなトレーに昆虫を乗せて持ってきました。





子どもたちは、よく見ながら描きます。


みんな、熱心に見て描き、完成したようです。






そして、描き終えたので、みんなカブトムシとクワガタムシで遊びます。






女の子たちも、嫌がりながら観察しています。

子どもたち 「は~い」
図書館の建物は、木をくりぬいてできていて、そこに逃がしにいくようです。

シカ先生ははしごを使って、木の上のほうにカブトムシたちを乗せます。

子どもたち 「先生気をつけて~!」







シカ先生は、無事、3匹の昆虫を木に逃がしました。
ちょっとビクビクしながらも、強がって頑張りました。
子どもたちには、先生がたくましく見えました。
ところで、授業の初めにこの昆虫を採ったときは、一人でどうやったのでしょう?
実は、3匹とも木の根元にいたんですって。
先生が子供たちに見せたかったのは、先生としてのどんな姿だったでしょうか。
次回はシカ先生の奥さんによる授業です。
※注意……昆虫は粘土によるニセモノです。お気を悪くなさった方、すみません;
スポンサーサイト
コメント
らなさん>
昆虫独特のツヤツヤ感ですか…
そのあたりを褒めていただけて嬉しいです*
粘土はほんとに楽しいんですよ。
子どもたちはこんな学校生活を送ってるんだろうな~
と思って撮ってみました♪
昆虫独特のツヤツヤ感ですか…
そのあたりを褒めていただけて嬉しいです*
粘土はほんとに楽しいんですよ。
子どもたちはこんな学校生活を送ってるんだろうな~
と思って撮ってみました♪
校庭やから体育やと思いきや‥スケッチの授業やったんですね~((笑´艸`))
木のテーブル凄くいい感じですね!!
あとみんなのスケッチ用の画用紙も~~~!!
可愛いなぁ~~*x(
*-ω-人*)♪w*'
次のシカの奥さんの授業は何やろ~?
家庭科かしら???(笑)
木のテーブル凄くいい感じですね!!
あとみんなのスケッチ用の画用紙も~~~!!
可愛いなぁ~~*x(

次のシカの奥さんの授業は何やろ~?
家庭科かしら???(笑)
この昆虫達、手作りなんですね!!!すご~い♪
シルバニア達のサイズにすると…かなり小さいですよね。
きいろい鯛さん、すごいなぁ~☆
シカの奥さんの授業楽しみです!
シルバニア達のサイズにすると…かなり小さいですよね。
きいろい鯛さん、すごいなぁ~☆
シカの奥さんの授業楽しみです!
こういう自然の授業っていいですよね~♪
でも虫が大のニガテな私は絶対無理!
きいろい鯛さんお手製の粘土虫なら平気だけど(笑)
粘土でこのサイズの昆虫作るのすっごい細かいよね~。
でも昆虫詳しくないけど、カブトムシとかってちゃんとわかったよ~♪
おみごと! この拍手って押すとなにかあるのかなぁ~。こういうときにおしていいんだよなぁ~。
拍手!
でも虫が大のニガテな私は絶対無理!
きいろい鯛さんお手製の粘土虫なら平気だけど(笑)
粘土でこのサイズの昆虫作るのすっごい細かいよね~。
でも昆虫詳しくないけど、カブトムシとかってちゃんとわかったよ~♪
おみごと! この拍手って押すとなにかあるのかなぁ~。こういうときにおしていいんだよなぁ~。
拍手!
今晩は
シルバニアの学校らしくてとても楽しい授業ですね
、
クワガタもカブトムシも可愛い出来ています、上手
、
子供達がイキイキして楽しそうに見えますね
、
其れに記事のコメントに付いているシルバニアの似顔絵
ご自分で作ったのかしら凄い
、
上手でビックリです
。
シルバニアの学校らしくてとても楽しい授業ですね

クワガタもカブトムシも可愛い出来ています、上手

子供達がイキイキして楽しそうに見えますね

其れに記事のコメントに付いているシルバニアの似顔絵
ご自分で作ったのかしら凄い

上手でビックリです

くぅさん>
そうなんですー、体育じゃありませんでしたね。
木のテーブルは、うちにあった置物なんです。
これシルバニアに使ってみたのは初めてなんですが、
ピッタリだったみたいでよかったです♪
画用紙可愛いと言ってくれてありがとう*
実はネズミくんは、カブトムシたちが2匹で取っ組みあっているところを空想で描いているんです。
なるほど~、女の先生だから家庭科あたりかな?
茶豆さん>
昆虫、7mmくらいです*
カブトムシなどというより、実際にいる小さめの虫に見えるので
作っていてちょっとゾッとしました 笑。
またぜひ見に来てくださいね♪
ちょこくまさん>
そうですね!
シルバニア村の子どもたちなら、日常的に虫に触れていそうだけど、
よく観察して描いたりするのは大事かなって思います。
ちょこくまさん虫だめなんですね~。これは大丈夫でよかった…。
私も虫だめです~。。都会育ちなのでなんとも(>。<)
拍手は、私のブログの場合、押してくれてる人がいたら嬉しい!
っていう為にあります 笑。
どうもありがとうございます*
パピヨンさん>
こんばんは。
子どもたちが楽しそうに見えますか?
うわぁ* ありがとうございます。
パピヨンさんが細かい細工がお上手なので、
私も、昆虫というちょっとあやしめな題材で挑戦してみました。
足は、ワイヤーでできています。
そうなんです、シルバニアの似顔絵の絵文字を作りました。
楽しんでもらえて嬉しいです!
そうなんですー、体育じゃありませんでしたね。
木のテーブルは、うちにあった置物なんです。
これシルバニアに使ってみたのは初めてなんですが、
ピッタリだったみたいでよかったです♪
画用紙可愛いと言ってくれてありがとう*
実はネズミくんは、カブトムシたちが2匹で取っ組みあっているところを空想で描いているんです。
なるほど~、女の先生だから家庭科あたりかな?
茶豆さん>
昆虫、7mmくらいです*
カブトムシなどというより、実際にいる小さめの虫に見えるので
作っていてちょっとゾッとしました 笑。
またぜひ見に来てくださいね♪
ちょこくまさん>
そうですね!
シルバニア村の子どもたちなら、日常的に虫に触れていそうだけど、
よく観察して描いたりするのは大事かなって思います。
ちょこくまさん虫だめなんですね~。これは大丈夫でよかった…。
私も虫だめです~。。都会育ちなのでなんとも(>。<)
拍手は、私のブログの場合、押してくれてる人がいたら嬉しい!
っていう為にあります 笑。
どうもありがとうございます*
パピヨンさん>
こんばんは。
子どもたちが楽しそうに見えますか?
うわぁ* ありがとうございます。
パピヨンさんが細かい細工がお上手なので、
私も、昆虫というちょっとあやしめな題材で挑戦してみました。
足は、ワイヤーでできています。
そうなんです、シルバニアの似顔絵の絵文字を作りました。
楽しんでもらえて嬉しいです!
こんにちは♪
今回のお話も素敵ですね!シカ先生の一生懸命頑張る姿、カッコイイ^^惚れそうですよ~
そして!手作りのカブトムシとクワガタムシ!
何か参考にしている本なんかがあるんでしょうか?
こういうのを私も作ってみたいです。
今回のお話も素敵ですね!シカ先生の一生懸命頑張る姿、カッコイイ^^惚れそうですよ~
そして!手作りのカブトムシとクワガタムシ!
何か参考にしている本なんかがあるんでしょうか?
こういうのを私も作ってみたいです。
チロルさん>
コメントありがとうございます(^ー^)
シカ先生のいいところを分かってくれて嬉しいです、
この子どもたちも、それに気づいてくれればいいのですが。
カブトムシとクワガタは、思いつきで作りました=3
工作は普段もそんなことが多いですが、
縫い物系は「だいすきシルバニア」を参考にしていることが多いです♪
コメントありがとうございます(^ー^)
シカ先生のいいところを分かってくれて嬉しいです、
この子どもたちも、それに気づいてくれればいいのですが。
カブトムシとクワガタは、思いつきで作りました=3
工作は普段もそんなことが多いですが、
縫い物系は「だいすきシルバニア」を参考にしていることが多いです♪
初めまして!
コメント、ありがとうございました♪
レイナです。
小窓からの写真を撮るのにとても苦労しました^^;
暑かったなぁ~
シカのお父さん!!
私は可愛くてぐりんぱへ行った時すぐ購入してしまいました;
学校可愛いですね!
お話もとても可愛いです^^
また遊び来て下さいね♪
呼び名ですか…?
レイナでお願いします!
同盟の方は違ったけど…;
レイナです。
小窓からの写真を撮るのにとても苦労しました^^;
暑かったなぁ~
シカのお父さん!!
私は可愛くてぐりんぱへ行った時すぐ購入してしまいました;
学校可愛いですね!
お話もとても可愛いです^^
また遊び来て下さいね♪
呼び名ですか…?
レイナでお願いします!
同盟の方は違ったけど…;
レイナさん>
こちらこそ、コメントありがとうございます。
レイナさんは、シカファミリーは見てすぐに可愛いと思ったんですね。
結構、顔が怖いとも言われているみたいです。
また遊びに行かせていただくので、よろしくお願いします♪
こちらこそ、コメントありがとうございます。
レイナさんは、シカファミリーは見てすぐに可愛いと思ったんですね。
結構、顔が怖いとも言われているみたいです。
また遊びに行かせていただくので、よろしくお願いします♪
コメントの投稿
トラックバック
http://7580.blog19.fc2.com/tb.php/53-c5059961
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
昆虫独特のツヤツヤ感が凄いです!
それと、子供たちの絵がまたステキ☆
シカ奥さんの授業楽しみです!